- 2018年08月02日 09:11
年休取ったら良いことづくし、社内の男性育休取得率まで急上昇!組織をガラリと変えた仕掛け人に聞く【武田薬品工業CSR戦略】
1/2
国内最大手製薬会社「武田薬品工業」。
医療関係者であれば現場を下支えする医療用医薬品の取扱トップメーカーとしてご存知かと思います。一般の方は、アリナミンやベンザブロックなど一般用医薬品でおなじみかもしれません。
今回は、武田薬品工業の社内で2016年度にスタートした非常にユニークな社会貢献プログラム、「年休取得で社会貢献!プログラム」2年目の成果についてご紹介したいと思います。
このプログラムは、全社員の年次有休取得率に応じて会社が選定したNPO法人へ寄付をするというもの。働き方改革が、社内や個人レベルでプラス効果をもたらすだけでなく、社会的インパクトにまで波及するしくみです。
社員の意識改革にあたっては、「武田薬品の社員であると同時に、社会の中の個人」である意識を育てる必要を感じたという仕掛け人、寺川さん、吹田さんインタビューを行いました。


有休取得に消極的だった社内がドラスティックに変わった背景
駒崎:初年度である2016年度は、年休取得率65%を目標に掲げて取り組まれた結果、目標を上回る66.5%の取得率を達成されたんでしたね。2年目の2017年度はいかがでしたか?
寺川:2017年度は、70%という目標を掲げ、結果的には71.2%と目標を達成しました。このプログラムは3年計画ですので、最終年度の2018年度は、71.2%以上を目標とする予定です。
駒崎:素晴らしい結果ですね!もともとの御社の年休取得率というのは・・?
寺川:3、4年前まではせいぜい55%程度、およそ半数が年休を使いきらない状況だったんですよ。
駒崎:ではやはり、このプログラムがスタートして変化があったんですね。
寺川:会社全体の意識が確実に変わりました。やはり、会社として目標を掲げることによって、従業員にも響きましたね。組織全体として一体感をもって進めることができています。
駒崎:この仕組みがうまいな、と思うのは、「年休ちゃんととりましょう!」の推進だと、「私は別にお休み必要ないんですよ」みたいな人が必ず出てきちゃうけど、自分が休みを取ることで、自分の時間も増えて、社会貢献もできて、会社からも高評価されて。っていいことづくめな点ですね。

吹田:社会貢献と会社の働き方改革を組み合わせたことによって、従業員の背中を押すことができるようになったと思います。
駒崎:実際に社内からどんな声が届いていますか?
寺川:例えば、今までだったら「子どもが病気」や「遠方への旅行」とかどうしても理由や目的がないと年休を取りづらかったけど、今は「いつでも年休を取っていいんだ」と、ハードルが下がったという声もあります。
駒崎:会社が後押ししてくれるから、うまく活用しようという意識に社内が変わってきたんですね。
寺川:年休が取りやすくなったことで、日頃の働き方もフレキシブルに変えることに繋がりました。例えば在宅勤務やフレックスタイム制など、すでにあった制度についても、より自立的に安心して使えるようになったという声が多いです。
駒崎:いつでも柔軟に働く時間や場所を調整できる安心感があれば「なにかあった時のために!」と過剰に有休を貯金しておく必要がないですもんね。
働き方の柔軟性と有給消化率に相関関係があるというのは、大切なインサイトですね。
有休取得率があがると、男性の育休取得率も急上昇!
寺川:社内のもうひとつ大きな変化としては、男性社員の意識が変わったことです。同世代の子育て中の男性同士で、「じゃあ年休取って家族合同でどこか行こうか」みたいな動きが出てきたりとか。結果的に男性の育休取得率がすごく上がってきました。もともと18%だった男性の育休取得率が、現在70%程度まで増えているのです。
育児休暇は最初の5日間が有給ですが、それを超えて10日間、長い人では1ヶ月とかいう例が出てきてるのも成果です。
駒崎:男性も育児にしっかりコミットしようみたいな風土ができてきてるんですね。国全体でいうと男性の育休取得率はわずか5%ですから、実に14倍!

吹田:組織の中でそういう事例が出てくると、やはり周りの雰囲気が変わります。特に男性の育休取得は波及効果がものすごくあります。
駒崎:僕も男性の育休取得を盛り上げる厚労省イクメンプロジェクトの座長をやっているので、そういう話めちゃめちゃ嬉しいです!
吹田:武田薬品には社内SNSがあるのですが、男性の育児を支援するようなグループが、自然発生的にできました。そこでメンバーが様々な社内発信を行っていますね。
駒崎:発信することって重要ですよね。仲間が増えていってムーブメントにできるから。でも逆に、「いや、そうはいうても忙しいから休みなんて取れないよ」と、そういうネガティブな声みたいなのはなかったですか?
寺川:最近はあまり聞かなくなりましたね。社内では、今回のプログラムの他にも働き方を変えようというようなワークショップを、各部門で年間を通じて定期的にやっているので、今まで休暇を取ることにネガティブだった人たちも、やっぱりそういう輪の中に入っていって、そういうことも言えなくなってきているのではないかと。
上司からも、働き方変えていこうよ、というフォローも入ることによって、変化してきました。
