「サイバー戦争」と「情報戦争」
ソルダトフ氏:西側とロシアのサイバー専門家とのあいだにはその認識に隔たりがある。例えば、西側は「サイバー戦争」と言っているが、ロシアは「情報戦争」と言う。
ロシアはジャーナリストを「兵士」として扱うが、西側はそういう風にはしたがらない。例えば、ロシアは米CNNや英BBCの記者を兵士と見ている。
しかし、2016年、西側もメディアを「兵士」として使えることを知ったのだと思う。(ロシア側の論理を浸透させたという点からは)ロシアは成功した、と言える。両者にとって、危険な状態だと思っている。
ティムチェンコ氏:ロシアの 戦略は人を怖がらせることだ。1人犠牲者を見つけて、その人を処罰するやり方だ。
プーチン大統領には外向けと内向けの戦略がある。例えば、ロシアの国際報道局「RT」の視聴者数が実数よりもはるかに大きいとしている。現在、自分はラトビアに住んでいる。ロシアの通信社「スプートニク」のラトビア語版は1万人が読んでいると言われているが、それほど多いかどうかを疑問に思っている。
プーチン大統領が人々に恐れを植え付けたがっているのは確かだ。
司会者: 選挙の際には、どのような情報戦を行っているのか。
グラッシガー氏:エストニアの場合は、ディス・インフォメーション を与えていた。ロシア語のメディアやソーシャルメディアが常に攻撃をかけてくる。「情報戦争」と言う言葉を使わざるをえない状況だ。
ソルダトフ氏:その戦略は、非常に洗練されている。
しかしその一方で、私が運営する、政権に批判的なニュースサイトも、野党の党首のウェブサイトも閉鎖されておらず、非常に人気がある。国外では強面、国内ではソフトに、という奇妙な矛盾がある。国外と国内で戦略を変えている。混乱させるために異なる文脈を使っている。
ロシア政府はネット上の情報戦争を抑制することができていないと思う。プーチン大統領にとって、インターネットは大きな挑戦だ。コントロールすることが難しいからだ。
司会 サイバー空間で冷戦が起きていると聞くが。
ソルダトフ氏:その始まりは1990年代だ。1998年、コソボ紛争が発生し、NATO軍がユーゴスラビアの首都ベオグラードの軍事施設を空爆した(1999年)。空爆は国連安全保障理事会の決議を経ておらず、国際世論の批判を招いたが、これはロシア政府にとっては好機だった。「西側がロシアを裏切った、偽善的」と非難することが出来たからだ。
2008年、グルジアからの独立を主張する北部南オセアチアをグルジア軍が攻撃し、ロシア軍がグルジアに侵攻した際も、ロシア政府は「BBCやCNNが偽善的な報道を行った」と主張し、ロシアの国民の信頼を得た。このようなパターンが繰り返されている。
元来、プーチン大統領の支持者は地方が多かったが、都市のリベラル層に対しても西側諸国の行動を反ロシア的として認識させることで、プーチン支持に結び付けた。
グラッシガー氏 :サイバー攻撃についていうと、プーチン大統領が背後にあるという証拠は得られなかった。しかし、さらに調査をしてみると、例えばプーチン大統領の知人らが関与していた。「大統領を喜ばせるためにやっている」と聞いた。プーチン氏を喜ばせるために行動を起こす人がロシアには沢山いるのだ、と。
ティムチェンコ氏:「トロール」を生み出すサービスを運営する人は、プーチン政権下で富裕になったので、「ありがとう」ということだろう。
ソルダトフ氏:いわゆる「トロール工場」は2014年にできたと認識している。しかし、「プーチン氏を喜ばせるため」というのは、どうか。
2年半ほど前にプーチン氏は変わった。もっとマイクロマネジメントになった。多くの件で自分が関与するようになったとは聞いているが
しかし、「天才」ではない。
例えば、ロシア政権はFacebookをどう使っていいか分からない状態だ。私が聞いたところでは、「ソーシャルメディアも全く何だかわからない」と言っていた。
司会:大量の人を監視する(「マスサーベイランス」)仕組みはどうなっているか。

ソルダトフ氏: ロシア政権はパラノイアになっている。ネット上のマスサーベイランス体制をどう導入するかが課題になり、2015年ごろから17年にかけて、中国から専門家を呼んだ。中国側もこれに嬉々として応じた。
データの保管や監視ソフトについて協力を得ていたが、途中でこのプロジェクトは終わってしまった。それはロシア連邦保安庁がパラノイアになったからだ。中国がロシアに入り込んでしまうことを危惧したからだ。だから、本当の意味のネットの監視体制は構築されていないと思う。
会場からの質問:西欧諸国でも、マスサーベイランスが行われているのではないか。
ソルダトフ氏:「マスサーベイランス」と言っても、民主主義の国と独裁主義の国とではその意味するところが違う。民主主義の国ではメディアの動きも違う。
ティムチェンコ氏:何かあると、「西側の干渉だ」というのがプーチン氏の論理。ロシアが米国の大統領選に干渉しようとしたのかと聞かれれば、「そうだ」と答えるだろう。しかし本当にできたのかどうかというと、疑問だ。
プーチン大統領だけが信頼されている理由とは
ソルダトフ氏: プーチン氏が政権の中枢部に入ってから、18年となった。他にはトップになるべき人が誰もいないような状態になった。これには理由がある。
プーチン氏は、他の組織の意義を抹殺しようとしてきた政治家だ。それは組合であったり、政党であったり、企業であったり、官僚であったり、メディアであったりする。人々はこうした組織を信じないようになった。信頼できる人は、たった1人。それがプーチン氏、というわけだ。
例えば、ロシアではテレビの番組で堕落したジャーナリストを殺すというストーリーの番組があった。こうした番組を通して、国民はジャーナリストを堕落した存在と見るようになった。
少し前までは、ジャーナリストと言えば一目置かれていたが、今では、「300ドル払えば、何かいいことを書いてくれるのか」と言われる。
議会の意義も、国民は忘れている。
ティムチェンコ氏:ロシア政府は、ジャーナリストが真実を言っていない、と言う。
私自身は、誰もがそれぞれの「アジェンダ」(議題、意図など)を持っていると思う。プーチン氏はこれからも戦っていくと思う。私の見方は非常に悲観的だ。
ソルダトフ氏:楽観的なことを最後に言いたい。(米大統領選があった)2016年、世界中の人々がようやくロシアについて考え出した。どんな国なのか、何が起きるのだろうか、と。(関心が高まったことは)良いことだと思っている。
「おそらく、ロシアがノビチェク事件の背後にいる」
セッション終了後、筆者は3月の「ノビチョク事件」についてソルダトフ氏に聞いてみた。英政府はロシアに責任があるとし、ロシアは関与を否定している。
ソルダトフ氏は諜報情報の専門家だ。「100%、ロシア政府が背後にあるとは言えない。しかし、過去の例やそのほかの事情を考慮すると、政府が背後にいたことを否定するのは難しい」。
危険にさらされるジャーナリストたち
日本や筆者が現在住む英国にいると実感しにくいが、ジャーナリストが政府や暴力組織などから攻撃を受けることは世界各地を見ると決して珍しいことではない。セッション「反撃する -攻撃に対して、いかにジャーナリストが反応するべきか」をのぞいてみた。

フリーランス・ジャーナリストのアイリーン・カセリ氏はラテンアメリカ諸国のメディア状況に詳しい。同氏によると、メキシコはジャーナリストにとって「非常に危険な国」だ。1990年代から1000人以上が殺害されているという。自衛手段として作ったのが「サラマ」という名前のアプリ。記者2人が1つのチームとなり、30分ごとに互いの安全性を連絡しあう。
一方、経済が悪化するアルゼンチンでは「2015年以降、3000人を超えるジャーナリストが職を失った」。失職状態となったジャーナリストたちが立ち上げた新聞「ティエンポ・アルゼンティーノ」(3万5000部)は、働く人がお金を出し合う共同体形式で発行されているという。
米ニーマン財団のアンマリー・リピンスキー氏は、「かつては、戦場取材の際に記者は危険な状態に置かれた。今はどこも危険な場所になってきた」。
「性の暴力は女性を黙らせる道具だ」
昨年秋以降、性的ハラスメントや暴行に対して声を上げる「MeToo」運動が世界的に広がっている。ジャーナリズム祭ではこれをトピックにしたセッションが複数開催された。
「性の暴力は女性を黙らせる道具だ」というセッションでは、米国、エジプト、英国、スペインで取材をした女性ジャーナリストらがパネリストとなり、それぞれの体験談を語った。
米慈善組織「デモクラシー・ファンド」のトレイシー・パウェル氏は米国の新聞社で記者として働いていた時の様子を伝えた。米国では人種を扱った記事を書くと攻撃を受けやすいという。特に攻撃対象になるのが女性で、「レイプするぞ」などのコメントをメールで送ってきたり、住所を探り出して家族にハラスメントをしたりするという。「引っ越しを余儀なくされた女性が何人もいる」。かつての自分の体験も含めて、つらそうに話す様子が今も忘れられない。
ジャーナリストが安全に働けるようにガイドラインを作る報道機関が増えてはいるものの、性的ハラスメント、暴力を含む性的攻撃への対処策は想定外となっていることが多いという指摘があった。
***