- 2018年07月04日 09:15
北欧の先進国に寝たきり老人はほぼいない
プレジデント誌の好評連載「悩み事の出口」。ライフネット生命の創業者で、立命館アジア太平洋大学学長の出口治明さんが、読者の悩みに答えます。今回のお題は「定年後に打ち込めることがなさそう」。出口さんは「一生働き続けて」といいます――。
■Q:定年後、仕事以上に打ち込めることがなさそうです
定年のない仕事を探してみるのはどうでしょう。ちなみにライフネット生命には定年がありません。
最近は一生働くために、50代で資格を取る人も増えていますよね。

――やはりずっと働き続けたほうが元気で若々しくいられるのでしょうか。
定年で仕事をしなくなると外出も減って人と触れ合わなくなる。その結果心身ともに元気でなくなってしまうのだと思います。
日本はもっと、高齢者に働いてもらったらいい。
――ご老体には酷なのでは?
北欧の老人ホームでは、毎朝、ケアマネジャーが入居者を起こしにいき、部屋の外に出た後は部屋に鍵をかけてしまうのです。入居者は晩御飯が終わるまで自分の部屋に入れなくなる。そうなれば、町へ出ていくしかないでしょう。
結果、散歩をするから足腰が鍛えられます。日本のようにいつでも部屋に戻れるようにしていたら、テレビを観て寝るだけの生活になってしまい足腰は弱るばかり。高齢者に楽をさせたらいけないのです。
――北欧に寝たきり老人はいないんですか?
はい、先進国にはほぼいません。健康のまま日常生活を送れる「健康寿命」が長いのです。生きている間は自由に好きなことのために動き回り、最期は神様に任せる。それが理想的な人生だと考えているのです。
■「ベッドの上で10年も寝ていたら、ナンパもできない」
――日本は寝たきり老人が多く、健康寿命が短いですね。
外国人と議論すれば、「寝たきりの人生は全然楽しくない。ベッドの上で10年も寝ていたら、ナンパもできない」と言うと思いますよ。
高齢者が元気に働けば、労働力不足や年金問題も解決できるし、介護もいらない。すべて上手くいきます。
――ちなみに出口さんは、いつまで働き続けるかを決めていますか?
朝起きて「しんどくなったな」と思ったら辞めればいいと思っています。体が教えてくれます。
基本的に仕事は楽しいので、まだしんどくはないですね。
――運動習慣はあるんですか?
講演の行き帰りには電車や飛行機を使うのですが、乗り換えなどでたくさん歩きます。平均すると1日1万歩くらいは歩いていると思います。
僕は若い人と接するのが楽しい。若者用語もいっぱい教えてもらえますから。
昨日も20歳の学生が「こんな会社をつくりたいんですが」と相談にきてくれました。最近は「了解」のことを「リョ」と略すらしいですね。僕もこれからは「リョ」だけでやってみようかと思います。
Answer:一生働き続けて、最期は神様に任せましょう
----------
出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県生まれ。京都大学卒業。日本生命ロンドン現地法人社長、ライフネット生命社長・会長を経て、2018年1月より現職。
----------
(立命館アジア太平洋大学(APU)学長 出口 治明 構成=八村晃代 撮影=市来朋久 写真=iStock.com)
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。