- 2018年06月16日 11:15
親がひきこもり"8050問題"で死なない道
1/2ひきこもりの長期化、高年齢化が社会問題になっている。中でも深刻なのが、80代の親が50代のひきこもりの子を支える「8050問題」だ。ひきこもり家庭の家計相談に応じるファイナンシャルプランナーの村井英一氏は「親が自分たちの死後も子供が生きていける経済的な環境を整えるだけでなく、衣食住の基本的な方法を早くから教えておくべき」という。人生を「子供の世話」で終わらせないための方法とは――。
■親80代子50代、徐々に生活に行き詰まる「8050問題」
「もう疲れました」
息子(28)がひきこもりであるという女性(55)は、下を向いたままつぶやきました。
私はファイナンシャルプランナーとして、ひきこもりの子供を抱えた家族の相談に応じています。子供がひきこもりで働けない状況が続いても将来、家計が破綻しないかどうかを分析し、改善点をご提案しています。一方、子供とどう接したらよいか、どうやって立ち直らせるかについては、専門外ですので、安易に言及すべきでないと考えています。
とはいっても、お金と生活スタイルは切っても切れない関係です。生活面のアドバイスに話が及ぶこともあります。
冒頭で紹介した関東地方在住の鈴木里恵さん(仮名)の長男(28)がひきこもり状態になったのは高校生の頃でした。クラスメートとのつき合いがうまくいかず、学校を休みがちに。そのうち、自室に閉じこもるようになり、高校も中退してしまいました。その後、進学も就職もできずに、ひきこもりが10年以上続いています。
現在、本人は自室でゲームに浸りきりで、あまり部屋から出てくることはありません。母親の鈴木さんが毎日、3度の食事を部屋のドアの前に置いていますが、生活時間は不規則になっているようです。このまま時間が経過すれば、親80代・子50代となり、徐々に生活に行き詰まる「8050問題」となるリスクもはらんでいます。
▼預貯金3000万円、年収800万円、今は何の心配もないが……
鈴木さんの家族構成や資産状況、年収は以下の通りです。
◆家族構成
・父親:57歳(会社員)
・母親:55歳(パート主婦)
・本人:28歳(無職)
◆資産
・預貯金:3000万円
・自宅:マンション(持ち家)※住宅ローン完済
◆年収
・父親:約800万円
・母親:約90万円
■衣食住すべて親頼みの無職28歳を心配する母親
私の家計相談では、ひきこもりの子供が今後も働けないことを前提に10年後、20年後の家計の状況を分析し、それでも家計が破綻しないための工夫をアドバイスしています。
この時も、現在の資産や家計状況をうかがっていました。自宅の分譲マンションの住宅ローン返済は終えており、57歳の会社員であるご主人は、定年まで勤めれば2000万円以上の退職金が見込めることもわかりました。そのまま継続雇用される可能性も高く、60代でも一定の収入を得られそうです。
そうした状況を踏まえ、暫定的なキャッシュ・フロー表を作成しました。長男が30歳以下とまだ若く、かなり長期の分析となるため、前提次第で推計結果は変わってきます。経済的には予断は許さない状況ですが、当面の間は親が残す財産(預貯金や退職金など)を取り崩しながら生活できることがわかりました。
「もしお子さんが、このままの状態が続いたとしても、決して生活が成り立たないわけではありません。うまく工夫していけば十分にやっていけますよ」
私は、元気づけたつもりだったのですが、鈴木さんの表情は晴れません。そんな時に口を突いて出てきたのが、冒頭にご紹介した鈴木さんの一言でした。
「もう疲れました」
その背景にあるのが、生活面に関する心配です。兄弟姉妹がおらず、いずれは長男もひとりで生活していかなければならなくなります。資金的にはあまり問題がないとしても、「日々の“衣食住”を独力でできるのでしょうか」と鈴木さんは不安を募らせます。
▼「無理です。健ちゃんの食事を用意しなければいけないし」
10年以上ひきこもっている間、両親はこの状況をただ放置していたわけではありません。むしろ、ひきこもり状態から回復できるように、いろいろと取り組んできました。
自治体の相談窓口や精神科医にアドバイスを求め、工夫しながら声掛けをしてきました。民間の支援団体にも依頼して、訪問相談員に来てもらったり、時には半ば無理やり外へ連れ出したりすることもありました。しかし、いずれも状況の改善にはつながりませんでした。
ため息ばかりの鈴木さん。私は話題を変えてみました。
「ところで、鈴木さん。最近、旅行に行ったことはありますか?」
「旅行なんて、ここしばらくは行っていません。最近行ったのは……う~ん、健ちゃん(長男)が高校生の時の家族旅行かなぁ。それ以来行っていません」
「それはいけませんね。気分転換のためにも、ご夫婦だけで1泊でも旅行をしてはどうですか」
「それは無理ですよ。健ちゃん(長男)の食事を用意しなければいけないし」
「ご飯ぐらい、教えておけば自分で炊けますし、コンビニもあるから大丈夫ですよ。仮にそれが無理でも、1日ぐらい食べなくても死にはしませんよ」
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。