特に大学非常勤講師が経済的に非常に厳しい環境に置かれていることはよく話題になる。
52歳大学非常勤講師「年収200万円」の不条理
しかし、こうしたストーリーにネットでは結構厳しいコメントがつく事が多い。
上の記事に対するコメントには例えばこんな感じのものがある。


年収200万という極貧生活なのに同情を得られない大きな理由の一つは、表向きの時給が高い事だろう。まとめサイトによれば
「首都圏の大学での平均的な金額は1週間に1回(1コマ)90分の授業で1万円」
とのことで、これは知人などから聞く水準とも概ね合致する。
時給にすれば6700円と言ったところだ。
ただこれは講義する時間で考えた時給の話である。
例えば顧客の前でのプレゼンするのがメインの仕事であるビジネスマンに、時給6700円でプレゼンの時間しか給料が出なくても高いと思うだろうか。
高いと思う人はほとんどいないだろう。
もう少し近い、他の教育機関での教職と比べたらどうだろうか。
実は大学で授業をすることは小中高や塾などで授業をするよりもとても時間がかかるのが普通である。
ここでは似たようで違いの大きい、塾と大学の授業を説明したいと思う。
私は日本で院生だった頃に時給6000円くらいで塾で数学を教えていた事があるが、塾の仕組みというのはとても効率的に考えられていて教える負担が小さい。
まず、教える内容がかなり細かく決まっている。
教える範囲はかなり狭いし、内容が大きく変わることも稀だ。
長年、文科省や出版社、塾などがカリキュラムを煮詰めてきているので、論理的にもあまり破綻のない議論の組み立て方が確立されている。
数学などでは多くの塾は問題集を教えやすい順序に並べたようなタイプの独自の教科書を使っている。
講師はそれをみて理論の説明を簡単に黒板で説明したあと問題の解説を淡々と進めて行けば良い。
宿題は授業一回分ごとにオリジナルの教科書に載っており、解答と共に整理されている。
IT化も概して遅れているので、準備は板書する内容を詰めておく程度で済むのも楽だ。
試験の作成は塾全体で統一されているか、他の業者に委託されているのが普通だ。採点は塾全体でまとめて行っていてそれなりの給料が出た。
コピーなどの雑用は事務のアルバイトがやってくれたし、休んだ学生のために生徒のノート係のノートのコピーを塾が保管していたので、そうした対応も必要なかった。
もちろん、塾でも科目の責任者などになれば、それなりに様々な業務があり忙しくなるだろう。
が、私が言いたいことは、企業として経営されている事の多い塾や予備校では、業務が無駄を省いたかなり効率的なものになっており、コマをもつ講師自体の負担は最小限に止められているという事である。