- 2018年06月12日 19:08
4回育休を取った私の「男の育休論」
「ワーク&ライフマネジメント」についての続きです。今回は「育休」についてです。
私は7年前の第二子出産の際に、職場で男性として初めて育児休業を取得しました。以来、4回にわたって育休を取得しています。出向もしているので、二つの職場で、一般職としても管理職としても経験しました。おそらく、男性の育休取得回数としては日本で最多かもしれません。
とはいえ、初めて育休を取ったときも、その後何度経験しても、職場でそのことを告げるときはかなり不安で、ドキドキしながら相談しています。事前に法律や制度、過去の事例や経験談などを調べたり、所属先の育児休業規定を熟読したり、育休期間中になくなる給与マイナス分と給付金のシミュレーションをしたり、いろいろと準備をします。
特に初めて取るときは、職場でも前例のなかったことなので、根回しを念入りに行いました。直属の上司だけでなく、組織のトップである会長からはじまって、関係する役員や管理職に一人一人直接話に言って、相談をするというかたちで根回ししました。もちろん、不在時に仕事が回るように、抱えている業務をチームのメンバーたちと共有することを、かなり意識して心がけました。

私の育休後には、職場でも2人目、3人目と男性職員が育休を取るケースが増えてきています。誰かが初めて挑戦し、それが規制事実化することで、組織の文化が少しずつ変わっていくのだと思います。日本では、男性の育休はまだまだ少なく、取りにくい文化が根強く残っているので、なるべく自分の経験を社会に発信するように心がけています。
日本社会が、男性でも女性でも、正規雇用でも非正規雇用でも、当たり前のように育休を取得できるようになり、かつ生産性を高めることで、ワークもライフも充実させられる文化ができることを願ってやみません。
育休については、私もこれまで4回も経験してきたので、いろいろと考えてきました。過去の記事もご参照ください。