2005年、経団連は年収要件を400万円以上で提案していた
2005年6月に既に、経団連は「ホワイトカラーエグゼンプションに関する提言」の中で、「ホワイトカラーエグゼンプション制度」の新設を低減し、その賃金要件を
当該年における年収の額が400万円(又は全労働者の平均給与所得)以上であること。
としていた。
このことからも、年収375万円程度があり得ない未来ではないことが推測される。
「健康確保措置」は健康診断のみで可
超長時間労働を招きかねない高プロは、労働者の健康確保をどのように考えているのか。
こんなひどい制度の高プロなので「労働者が死んじゃうかも!」とでも思ったのか、独自の健康確保措置があります。
そのメニューは、
- 1 勤務間インターバル制度と深夜労働の回数制限制度の導入
- 2 労働時間を1ヵ月又は3ヵ月の期間で一定時間内とする
- 3 1年に1回以上継続した2週間の休日を与える
- 4 時間外労働が80時間を超えたら健康診断を実施する
です(※)。
「お!いいじゃん!」と思うかもしれませんが、この中から1個選べばいいという制度です。
で、普通に考えると4を選ぶ企業が続出するでしょうね。
一番負担がないですからね。
※法案では「労働時間」という言葉は使われず「健康管理時間」という言葉を使っています。
「高プロ制度の解説をします(佐々木亮氏)|YAHOOニュース」より引用
2005年、経団連は深夜労働割増賃金の除外を提案していた
さらには、経団連は「ホワイトカラーエグゼンプションに関する提言」の中で、2005年時点で既に「深夜労働の割増賃金の除外」を提案していた。
他方、経済のグローバル化や24時間化が一層の進展を見せる中で、海外とのやりとりをはじめとして、重要な職務や責任を有するこれら管理監督者が深夜に活動しなければならない状況は数多く想定される。
(中略)
以上のことから、管理監督者については、早急に深夜労働についても割増賃金規制の適用が除外されることを明確にするよう、必要な法改正を行うべきである。
深夜労働が、健康・家庭・生活の不活性など様々な弊害を伴うことは周知の事実だと思っていたが、経団連においてはそういう認識ではないことに衝撃を受けた。
最新の研究によれば、深夜交替制労働が心血管疾患の高い危険因子であるとする研究が多数を占めるに至っていると指摘されている。したがって、すでに今日、八〇年代前半までとは違った医学的認識の段階に到達しており、それは深夜交替制労働と疾病との強い関連性、とくに過労死という深刻な結果につながる心疾患などとの関連を明確にしているといえる。
1996年時点でさえ、深夜交代制労働が病気、とくに過労死につながる心疾患に関連があるとする研究が多数を占めていたというのに。
働き方法案をとにかく成立させたい経団連
裁量労働性を巡るデータ誤用問題があったにもかかわらず、経団連は「働き方改革」関連法案を「今国会中に成立させてほしい」と何度も訴え続けてきた。
データ誤用、再調査促す=働き方法案の成立訴えー榊原経団連会長|時事ドットコムニュース
働き方法案成立「早急に」 経団連会長 |日本経済新聞
過労死遺族との面会を拒む安倍首相
「休憩」「残業」「休日出勤」「夜勤」という概念がなくなり、さらなる過労死を助長する高度プロフェッショナル制度の法案成立を控えて、安倍首相は高プロに反対する過労死遺族らによる面会要求を、再度拒否した。
ロシアで、ザギトワ選手への秋田犬贈呈に立ち会う時間はあったのに。
首相、過労死遺族面会改めて拒否|共同通信
ザギトワ選手に秋田犬「マサル」贈呈、安倍首相夫妻も立会い|ロイター
最後に
経団連の意向と過労死遺族への対応を見れば、政府が誰の方を向いているかは明らかだろう。
「働き方改革」の目的である「長時間労働の是正」とは、過労死などを防ぎ労働者の健康を確保するためだと、私は思っていた。
しかし、政府が本当に目指しているのは、高プロによって「長時間労働」という概念自体を無くすことで、「過労死」という概念も無くし、長時間労働によって健康を損ねる人をすべて「自己責任」化することではないのか。
もっと言うと、「(賃金を払う)長時間労働」を「(賃金を払わなくてよい)労働」に「是正」することが目的ではないのか。
そうでないのなら、これほど欠陥が多い「高度プロフェッショナル制度」は撤回するべきだ。
こちらもどうぞ
高プロ成立後は「とりあえず3年」が命とりになる