記事
- 2018年05月15日 15:58
加計幸太郎氏や総理夫人の招致が必至となったら、安倍総理は本当に退任されるのかしら
膿があるのかどうかは分からないが、安倍総理は徹底的に膿を出し切ると仰っているようだ。
私自身は、こんなのは膿ではなく、ただの官僚の一部にある忖度や隠蔽・改竄体質の改善問題だぐらいに思っているのだが、第二次安倍政権下で官僚の一部にある忖度や情報隠蔽・改竄体質が相当深刻化したのだろう。
安倍総理ご本人にはそういう意識はなかったのだろうが、安倍総理の下で政権基盤が相当強化され、ある意味で盤石となってしまったため、官邸の意向が有形無形、直接間接を問わず、霞が関の官僚の意識を大きく左右するようになったのだと思っている。
総理は何にも言わないが、総理の側近が総理の意向を忖度して、あれやこれや官僚に指示をする。
総理に代わって、官邸を実質的に差配した人がいるはずである。
週刊誌にはそういう方々の名前がよく出てくるが、私自身は面識がないので何とも言えないが、政権基盤が安定するほどそういう側近政治が罷り通るようになるのは、どこの世界でも共通である。
官邸が強くなると、様々な施策を推進しやすくなるというメリットがあることは確かだが、権力の偏在化で風通しが悪くなることも確かである。
官邸に覚えがめでたい人は出世が早いが、官邸に逆らった人は主流派から排除され、官僚としては不遇な人生を歩まざるを得なくなる。
どの程度そういう力学が働いたのか分からないが、森友学園や加計学園の報道を見る限り結構歪な力が働いていたことは否定し難い。
膿を出し切るためには事実関係を徹底的に解明するのが早いはずだが、総理も官邸もどうも事実の徹底的解明には及び腰のようだ。
多分、総理は加計学園の加計幸太郎氏や総理夫人の安倍昭恵さんの国会招致には最後まで反対されるはずである。
別に本当のことが明らかになっても大して問題になるようなことではないだろうに、と私自身は推測しているのだが、総理は、自分の友人や細君が国会に呼ばれてあることないことを問い詰められる姿は絶対に見たくない、堪えられないということだろう。
公明党が加計幸太郎氏や総理夫人の参考人招致を求めるようになるかがポイントだろうと思うが、さて公明党の皆さんはどう動かれるのだろうか。
私自身は、こんなのは膿ではなく、ただの官僚の一部にある忖度や隠蔽・改竄体質の改善問題だぐらいに思っているのだが、第二次安倍政権下で官僚の一部にある忖度や情報隠蔽・改竄体質が相当深刻化したのだろう。
安倍総理ご本人にはそういう意識はなかったのだろうが、安倍総理の下で政権基盤が相当強化され、ある意味で盤石となってしまったため、官邸の意向が有形無形、直接間接を問わず、霞が関の官僚の意識を大きく左右するようになったのだと思っている。
総理は何にも言わないが、総理の側近が総理の意向を忖度して、あれやこれや官僚に指示をする。
総理に代わって、官邸を実質的に差配した人がいるはずである。
週刊誌にはそういう方々の名前がよく出てくるが、私自身は面識がないので何とも言えないが、政権基盤が安定するほどそういう側近政治が罷り通るようになるのは、どこの世界でも共通である。
官邸が強くなると、様々な施策を推進しやすくなるというメリットがあることは確かだが、権力の偏在化で風通しが悪くなることも確かである。
官邸に覚えがめでたい人は出世が早いが、官邸に逆らった人は主流派から排除され、官僚としては不遇な人生を歩まざるを得なくなる。
どの程度そういう力学が働いたのか分からないが、森友学園や加計学園の報道を見る限り結構歪な力が働いていたことは否定し難い。
膿を出し切るためには事実関係を徹底的に解明するのが早いはずだが、総理も官邸もどうも事実の徹底的解明には及び腰のようだ。
多分、総理は加計学園の加計幸太郎氏や総理夫人の安倍昭恵さんの国会招致には最後まで反対されるはずである。
別に本当のことが明らかになっても大して問題になるようなことではないだろうに、と私自身は推測しているのだが、総理は、自分の友人や細君が国会に呼ばれてあることないことを問い詰められる姿は絶対に見たくない、堪えられないということだろう。
公明党が加計幸太郎氏や総理夫人の参考人招致を求めるようになるかがポイントだろうと思うが、さて公明党の皆さんはどう動かれるのだろうか。