
- 作者: 烏賀陽弘道
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2017/06/15
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る
Kindle版もあります。

- 作者: 烏賀陽弘道
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2017/06/23
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
内容紹介
一見もっともらしいニュースや論評には、フェイク(虚偽の情報)が大量に含まれている。真偽を見抜くには何をすべきか。「オピニオンは捨てよ」「主語のない文章は疑え」「空間軸と時間軸を拡げて見よ」「ステレオタイプの物語は要警戒」「アマゾンの有効な活用法」「妄想癖・虚言癖の特徴とは」――新聞、雑誌、ネットとあらゆるフィールドの第一線で記者として活躍してきた著者が、具体的かつ実践的なノウハウを伝授する。
1986年に朝日新聞者で記者となり、その後、週刊誌記者、編集者、フリー記者と立場を変えてきた著者による「ニュースの真偽の見分け方」。
幸運だと思うのは、その職業人生の間に、アナログ→デジタル→オンライン化というマスメディア産業の技術革新を、職業の現場で、しかも同時進行で体験できたことです。新聞→雑誌→書籍→インターネットと媒体はどんどん変化しました。新聞記者になりたてのころは原稿用紙にボールペンだったのが、ワープロになり、ついでパソコンになり、今やiPhoneで書くことすらあります。昔は原稿をテレタイプやファクスで送っていたのに、今ではメールどころか、クラウドサーバーにリアルタイムで打ち込んでいます。
本書で紹介するのは、そうした職業生活の中で私が自然に身につけた「事実の見つけ方」です。
ネットニュースやSNSで、毎日さまざまなニュースに晒されていて、僕はニュースの真偽を自分で判断するのは難しい、というか不可能ではないかと感じています。
インターネットでいろんな真実が明らかにされるのではないかと思っていたけれど、実際は、ノイズが多くて、かえって、何が本当に起こったことなのか、わからなくなってしまっているんですよね。
少数意見が可視化されるようになった一方で、それが押しつぶされる光景も見かけます。
この新書の冒頭で、著者は、こんなエピソードを紹介しています。
1993年の夏に3ヵ月間、アメリカ連邦議会調査局(Congressional Research Service)でインターンとして働いたことがある。その時、私のスーパーバイザーだったロバート・サッター氏(現ジョージ・ワシントン大学教授)の前職はCIAの中国担当分析官だった。そのサッター氏が私に教えてくれた大事な教訓がある。
「CIAが扱っている中国情報の95%は公開情報だ」
「公開情報」というのは新聞やテレビなどマスコミに出ている話、政府や高官の公式見解・コメント、プレスリリース、政府系研究機関の出した論文、果ては電話帳や名簿、人名録など「誰にでも手に入る情報」である。CIAというと非合法の情報収集活動をしているというスパイ機関のように見えるが、さにあらずというのが氏の話の趣旨だった。
「だって、鄧小平が公用車の中で話した秘密の会話の盗聴テープが手に入ったとしても、公開情報でその会話の背景や意味がわからなければ、何の意味もないじゃないか」
サッター氏はそう言った。
CIA分析官は、来る日も来る日もそうした公開情報を地道に集めて積み上げている。新聞やニュースレターの山と毎日格闘している。そして「5%の非公開情報」が入って来た時、それを分析して、価値を判断する。それが何を指し示しているのか予測する。
元外交官の佐藤優さんも、同じ「95%」の話をされていました。
「報道されない隠された情報」というのはそんなにあるものではないし、その信ぴょう性を判断するのも難しい。
重要な情報の大部分は、みんなが知っている、みんなが読める、見ることができるもののなかに含まれているのです。
著者は「安倍政権の政策決定に重要な影響を及ぼしている」という噂が絶えない「日本会議」について、政権との具体的なつながりを示すニュースや事象がほとんど確認できないことから、「黒幕説」は現状否定的である、という検証のプロセスを明かしています。
まあでも、こういうのって、「それは、つながりが報道されないように隠しているのだ」と、かえって「陰謀論」にのめりこんでいく人もいるんですよね。
著者が指摘している「偽ニュースの見分け方」あるいは、「偽ニュースではないかと疑う要因」は、とても参考になります。
ネットでは、人に先駆けて煽情的なバッシングに加担し、あとで、「あれは誤報だった」と知っても、「自分も騙された被害者だ」と主張する人がいます。
でも、そういうふるまいを第三者からみると「この人も信用できない」のです。
信用を得るにはたくさんの積み重ねが必要だけれど、失うのはあまりにも簡単なんだよなあ。