削除されたことも問題だが、もっと重要なことは特例承認の決裁文書において「昭恵さんが森友学園を訪問し学園の教育方針に感涙した」旨のインターネット記事の存在が記載されていたこと。近畿財務局はここまで昭恵さんを意識していたということ。違法性・不正がなくてもこれが役所組織のザ・忖度。
3/15(木)よる10時から生放送!
— 橋下徹の即リプ!番組アカウント (@abematv_sokurep) 2018年3月8日
石原良純さんをゲストに迎えて即リプします
橋下徹、石原良純さんに物申したいこと、聞きたいことを
このツイートに返信、もしくは「#橋下徹の即リプ」をつけてツイートしてください!
番組はこちら▷https://t.co/hPRUpqJ0Yl pic.twitter.com/MQLQ6dIIbk
あの役所は、政治家に「忖度」するような所ではないですよ。自分たちのほうが政治家より上だと思っているので、政治家は「忖度」の対象にはなりません
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2018年3月14日
@YoichiTakahashi @gogoichiro @Sankei_news 役所は力のある者に忖度します。2014年の内閣人事局、国政選挙での圧勝、消費税増税凍結などなどで安倍さんは忖度する対象に変わってきたのでしょう。近畿財務局ならなおさら。これは政治家としてあるべき姿です。
内閣人事局により忖度せざるを得なくなったというストーリーもよく聞くが、他省庁ではそうかもしれないが、Zでは疑問。Zは首相、官房長官、副長官のすべてに秘書官を出している。それまで天下りを含めてZの意向に反した人事はない
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2018年3月14日
@YoichiTakahashi 財務省の自己保身もあるとは思いますが、忖度を完全否定するものでもないと思います。近畿財務局は昭恵さんが森友の教育方針に感涙したというネット記事までメモしていましたから。安倍さんも忖度があったことを認め謝罪反省し、でも違法・不正はないと説明して国政を早期に正常化すべきと思います。
府議会会議録検索https://t.co/VSz7hC80F6で「二重行政 花谷」と入力すると二重行政を指摘する議論が多く見つかる。府と市の非効率な行政運営を前提とした議論を15年前からされているのに、今になって「府と市はうまくやっていた」というご趣旨で発言されるダブルスタンダードに驚く。 pic.twitter.com/BKUx3FgL6o
— 横山ひでゆき(大阪維新の会・大阪府議会議員) (@yokoyama_hide) 2018年3月15日
府と市の対立、不幸せがあったのか否かを明確にするには、橋下、松井、吉村以前の知事と市長経験者に意見聴取すればはっきりするのに、何故自民党は意見聴取に反対するのか?彼等にとって都合の悪い事実がある事を、彼等は知っているからです。 https://t.co/6UReGplYPR
— 松井一郎 (@gogoichiro) 2018年3月15日
政治家は忖度されなきゃ一人前じゃない。忖度されてなんぼ。政治力=忖度。ただし、違法・不正はだめ。不適切であれば改める。それだけのこと。
※この記事は橋下徹元大阪市長のツイートを時系列順に並べたものです。
橋下徹の「問題解決の授業」公式メールマガジン【ご購読はこちらから→】http://hashimoto.president.co.jp/
橋下徹と直接議論できるサロン『橋下徹の激辛政治経済ゼミ』【お申込はこちら】→橋下徹の激辛政治経済ゼミ