- 2018年03月07日 12:53
「会社さん」は存在しない。変えるべきはそこにいる同じ人間──副業と会社についてサイボウズ青野社長と考えた
1/2
普段、納得のいかないことがあっても、つい「カイシャの言うことを聞かないといけない」と思ってしまいがち。でも、そもそも「カイシャ」って何なのだろう。私たちは、カイシャとどう向き合えば、幸せに働くことができるのだろう。
サイボウズ代表取締役社長の青野慶久が3月1日に出版した『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』(PHP研究所)。この出版を記念し、サイボウズ本社で2月13日、本書のテーマである「カイシャ」についてのディスカッションイベントを開催しました。
僕らはカイシャとの付き合い方を間違えているのかもしれない


野村 恭彦(のむら・たかひこ)。博士(工学)。慶應義塾大学大学院 理工学研究科 開放環境科学専攻 後期博士課程修了。富士ゼロックス株式会社にて同社の「ドキュメントからナレッジへ」の事業変革ビジョンづくりを経て、2000年に新規ナレッジサービス事業KDIを自ら立ち上げ、シニアマネジャーとして12年にわたりリード。2012年6月、企業、行政、NPOを横断する社会イノベーションをけん引するため、株式会社フューチャーセッションズを立ち上げる。著書に『フューチャーセンターをつくろう』、『サラサラの組織』など。


何か意思決定をしようとするとき、つい「会社のためになる」とか「会社にとって」という表現をしてしまうけど、「会社さんはおらへんねん」と彼は言うんです。



青野慶久(あおの・よしひさ)。サイボウズ代表取締役社長。1971年生まれ。愛媛県今治市出身。大阪大学工学部情報システム工学科卒業後、松下電工(現 パナソニック)を経て、1997年8月愛媛県松山市でサイボウズを設立した。2005年4月には代表取締役社長に就任(現任)。社内のワークスタイル変革を推進し、離職率を6分の1に低減するとともに、3児の父として3度の育児休暇を取得している。著書に『チームのことだけ、考えた。』(ダイヤモンド社)『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』(PHP研究所)など。

それを考えるきっかけになればと思ったのが出版の原点です。この場でも「新しいカイシャ」について、いろいろな意見を交わせればと思います。
突き詰めれば家事と仕事の両立も「複業」


ただ、よくよく考えてみると、私も家事育児を家でやっていますし、広い意味では実はみんな複業をしているぞ、と気づいたんですね。






円の中心にいる5人が発言し、「話したい」という人とどんどん席を交代していく「フィッシュボウル」形式でトークセッションを行いました。