日銀本店で対テロ訓練を行う警官と模擬犯人(写真:ロイター/アフロ)
・「差別」に飛躍する「スリーパーセル」論争
さる2018年2月11日に放送された『ワイドナショー』における国際政治学者・三浦瑠麗氏発言の発言「スリーパーセル」をめぐる一連の論争が、放送後一週間以上を経てもなお、加熱の様相を見せている。*参照記事:(北朝鮮「スリーパーセル」論争に隠された虚しい現実・高英起)
私が上記三浦氏の発言をうけて、YAHOOニュース個人にて寄稿した記事 広がる「工作員妄想」~三浦瑠麗氏発言の背景~(2018年2月13日)が、私の想像を超えた反響をもたらし、本稿表題の「工作員妄想」という私の造語自体が、複数のWEBニュース記事等になっているのは、広く公論を提起する一翼の末端を担ったものとして、また本稿に対する好意的反応大なるを以てして、私としては興味深く思っている。
しかしながら、この「スリーパーセル」論争ともいうべきもの、そのものが、政治的左派と右派の対立へと移行していることは、本論争の趣旨とは大きく外れたものと言わなければならず、奇観というほかない。
概して、政治的左派は三浦氏の発言に批判的で、政治的右派は擁護的とみるが、本件問題は政治的左右の対立とは関係がなく、社会の公器たる民放番組において、「スリーパーセル」なる存在根拠薄弱な勢力(?)を「大阪に潜伏している」と、具体的地域名を限局して政治学者が断定したことについての妥当性を問うものである。
また、この「スリーパーセル」論争が、しばしば大阪に在住する在日コリアンへの差別に直結するという批判的意見があるが、三浦氏はくだん番組内において在日コリアンには一言も言及しておらず、言及していない範囲にまでその論争の射程を広げるのは適切ではない。
・公安調査庁と公安警察
さて、冒頭の私の寄稿記事の話題に戻るが、多くの好意的反響のほかに、一部私の記事の論そのものについて、懐疑を投げかける意見も散見されたのは事実であった。
それは概ね以下の二種である。
1)当方の記事が「潜伏工作員」の存在を指摘する警察白書を参照していない
2)公安調査庁と公安警察を混同しているのではないか?
寄稿者たる私としてはこれら懐疑に対し誠実に答える義務を有するのが、社会通念上適当であると判断して、以下論評したい。
1-1)当方のYAHOOニュース個人にて寄稿した記事広がる「工作員妄想」~三浦瑠麗氏発言の背景~(2018年2月13日)の中で、当方は「スリーパーセル」なるものの存在が不明瞭である根拠として公安調査庁の資料のみを引用した。
他方、警察白書には「潜伏する工作員」の記述が確かに存在する(平29)。が、こちらにも「スリーパーセル」などという記述は存在していない。
「スリーパーセルといわれて、もう指導者が死んだ、っていうのが分かったら、一切外部との連絡を絶って、都市で動き始める、スリーパーセルというのが活動される(中略)そうしたら首都を攻撃するよりかは、正直他の大都市が狙われる可能性もある」という三浦氏の発言を「スリーパーセル」の全体特徴と仮定する。
となると、社会通念上の常識から考えて、この「スリーパーセル」なるものは、大都市における破壊活動を主目的にする特殊工作員、武装工作員であって、単に諜報や連絡に携わる工作員よりも、より上級の存在であり、本邦社会に対し破壊的な活動を行う特殊工作員であると解釈するのが妥当である。
よって、警察白書の「潜伏する工作員」の記述を以て、「スリーパーセル」の存在を導き出すのは無理筋と言わねばならない。繰り返すように、公安調査庁の資料にも警察白書の資料にも、「スリーパーセル」という記述は依然として一切存在しないのである。
1-2)しかしながら、なぜ当方が広がる「工作員妄想」~三浦瑠麗氏発言の背景~(2018年2月13日)の中で、公安調査庁のみの記述を引用したかについては、公安調査庁と公安警察の活動実態が事実上同等であり、また北朝鮮や朝鮮総連に関する記述が、公安調査庁のそれの方がより具体的であるからである。