- 2018年02月16日 09:50
【読書感想】43回の殺意 川崎中1男子生徒殺害事件の深層
1/2
- 作者: 石井光太
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2017/12/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
内容紹介
2015年2月20日、神奈川県川崎市の多摩川河川敷で13歳の少年の全裸遺体が発見された。事件から1週間、逮捕されたのは17歳と18歳の未成年3人。
彼らがたった1時間のうちに、カッターの刃が折れてもなお少年を切り付け負わせた傷は、全身43カ所に及ぶ。そこにあったあまりに理不尽な殺意、そして逡巡。
立ち止まることもできずに少年たちは、なぜ地獄へと向かったのだろうか――。
著者初の少年事件ルポルタージュ。■インターネットを中心に巻き起こった「犯人捜し」の狂騒
■河川敷を訪れた1万人近くの献花の人々の「善意」
■同じグループで「居場所」を共有していた友人たちの証言
■遺族の「涸れることのない涙」――浮かび上がる慟哭の瞬間「遼太君、君はあの夜、血だらけになった体で闇の中を這い、どこへ向かおうとしていたのだろうか」
あの川崎の事件から、もう3年も経つのだな……そう思いながら読み始めました。そういえば、あのイスラム国の人質殺害事件が同じ時期に起こって、このあまりにも凄惨な少年事件と重ねられていたのだよなあ。もう3年、とはいうけれど、3年間で、僕はいろんなことを忘れてしまっているのです。
著者は、この事件について、被害者の上村遼太さんの父親や当時の友人・知人、親類など、さまざまな人に取材をして、このルポルタージュを書いています。ただし、遼太さんの家族のなかで父親は取材に応じており、かなり詳しく話をしているのですが、母親側からの直接の証言はありません。
こういう事件の場合、遺族として、何か言っておきたい、という気持ちも、何も言いたくない、という気持ちもわかります。そして、家族の問題というのは、おそらく、構成員それぞれにとって、見方が違うのだろうな、ということも。
僕はこのルポルタージュを読んで、あまり憤りとか怒りみたいなものを感じなかったんですよ。たしかに異常で残酷な事件ではあるけれど、「こういうこと」は、いつ起こってもおかしくないし、被害者や加害者になる可能性がある人は、大勢いるのではなかろうか。
少年の全身に刻まれた作業用カッターによる切創は四十三カ所に及び、そのうち首の周辺だけでも三十一カ所に達していた。もっとも重い傷は左頸部にあるもので、長さは16.8センチ、深さは1〜2センチ、小動脈は真っ二つに切断されていた。他にも11.5センチや9.5センチに及ぶ傷もあり、首の筋肉は無惨に切られ、背中、足、額の皮膚は剥がれている。
遼太さんが殺害されたときの状況やたくさんの傷、全身から出血し、衰弱していたにもかかわらず、犯人たちは遼太さんを無理に川で泳がせ、「溺れて死ねば自分たちのせいではなくなる」などと証言していました。
なんてひどい連中なんだろう。
しかしながら、裁判で明かされた犯行のときの状況を読むと、彼らは「じわじわといたぶるように遼太さんを痛めつけていった」のではなく、「致命傷を与えるような覚悟もないまま、酒に酔った勢いと、お互いに引っ込みがつかなくなって、遼太さんを傷つけ続けていた」のです。
理由も、そんなに強い恨みというよりは、苛立ちをぶつける対象を探していて、そこで身近なところにいたのが遼太さんだった、というだけ。誰かが「そのくらいにしておかないとヤバいよ」と言っていれば、踏みとどまれたのかもしれないのに。加害者たちも、未熟だったからこそ、結果的に、こんな残酷な「殺し方」になってしまった。
金藤(事件当時、虎男(主犯・少年Aの仮名)を地元のゲームセンターでよく見かけていたという同世代の男性)は言う。
「事件が起きたばかりの時、虎男はすげえ凶暴な不良だって報道されていたじゃないですか。でも、あいつはヘタレで、小学校の時も中学校の時もいじめられてたんですよ。不良たちに理由もなくシメられたり、普通の同級生からも『気持悪い』とか『暗い』とか言われたりした。
虎男を一言でいえば、オタクかな。ゲームばっかやってて、一緒にいた連中もみんな暗いゲーム好きの奴ばかりだった。不登校の連中もたくさんいたね。話の内容はほとんどゲーム。そんなグループの中で、虎男は上の位置にいたと思うけど、信頼されているからとかケンカがつよいからってより、単に年上だったからって感じかな」
一部の事件報道では、虎男がまるで狂犬のような報じられ方をしていた。だが、実のところは、学校でいじめにあって居場所を失い、ゲームセンターの片隅で似たような境遇の生徒たちと遊んでいるような少年だったという。
金藤はつづける。
「あいつは、学校の中だとおとなしかった。不良が怖いから、あんまり目立つような格好はしないんです。でも、外で不良の目がないところに行ったら、急にいきがりだして煙草を吸ったり、物を壊したりする。万引きは、やりまくってたね。『俺は何でも盗めるんだ』って言って自慢してた。
弱い奴には手を上げることもあった。絶対に歯向かってこないような年下の奴とかを、陰でフルボッコにする。そんな時あいつはガチで残酷になるタイプだった。歯止めがきかなくなって、無抵抗の相手をずっと殴ったり蹴ったりする。それで相手を大怪我させちまって、後日不良たちにボコられたこともあった」
虎男が弱い者に対してのみ凶暴さを発揮していたというのは、友人たちが一様に認めるところだ。グループの中に、中学生など年下の少年が多く交じっていたのは、弱い自分でも上の立場になれるとの思いがあったからではないだろうか。
遼太さんは、あの事件の前にも、この虎男に殴られていましたが、母親は様子がおかしいと思いつつも、「子どもの世界のことだから」と介入せず、遼太さん自身も、他に行き場がなかったため、この虎男たちのグループから離れることができなかった。