子供がYouTubeを見すぎている - カリントボンボン
リンク先のブログ記事は、子どもがYouTubeを見過ぎていることへの不安を率直に綴ったものだ。
YouTubeの泡沫コンテンツのいい加減さと、動画から感じられる虚無感を過不足のない言葉でまとめていて、それでいて、自分が子どもだった頃に視ていたアニメや漫画のことを挙げて「案外心配するほどでもないかもしれない」と付け加えているあたり、バランス感覚に秀でた内容だと思った。
さて、はてなブックマークでの反応を見ていると、筆者が書き綴った内容よりもリアクションが大きいというか、YouTubeに対する不安や忌避感がズラズラ書き並べられていた。そしてYouTubeよりもお勧めしたいコンテンツとして、Eテレの「ピタゴラスイッチ」や「デザインあ」などが挙げられていた。
一人の子どもの親として、私もYouTubeには複雑な思いがある。個人的には、YouTubeを子どもが見ることよりも、YouTubeに子どもが出演していることのほうに大きな不安をおぼえる。
[関連]:子どものYouTuberを見ていると不安になる - シロクマの屑籠
まだ年端もいかず、人間関係のベースもできあがっていない年齢のうちから、不特定多数からの視聴を期待するような活動に晒されて、それで子どもの人格形成や処世術は上手く発達するものだろうか? 上手くいくかもしれないし、上手くいかないかもしれない。ただ間違いなく言えるのは、人類の心理発達のテンプレートは、幼児のうちから不特定多数に晒されるような活動を前提にはつくられていない、ということである。
じゃあ、子どもがYouTubeを見るという行為はどうだろう?
私は、子どもがYouTubeを見るという行為をそれほど悪いとは思っていない。もちろん「YouTube漬け」になってしまえば問題だし、YouTubeのチャンネル登録の仕組みなどは、動画を見続けるよう促してもいるから制限は必要だ。だけど、現代の子どもがYouTubeのジャンキーなコンテンツを喜んで見ることには、一定の道理があるというか、観たくて当然だろうなぁ……という思いもある。
よほど良いところの幼稚園や私立小学校に入っている子どもならいざ知らず、市井の保育園や小学校では、YouTubeのコンテンツも共通の話題たり得る。「ピタゴラスイッチ」や「デザインあ」を知らない子どもは少なかろうが、それと同じぐらい、ピコ太郎やヒカキンのことを知らない子どもも少ない。そしてYouTubeのあちこちで使われている東方や青鬼のキャラクター、それらの決まり文句などを子どもたちは知っている。
そういうのを見ていると、「ああ、YouTubeは、昭和時代の『くだらなくて低俗なテレビ番組』の代わりになっているんだなぁ」と思わずにいられない。
[関連]:「昔タケちゃん、今ヒカキン」 - シロクマの屑籠
かつて、PTAの人々から連日のようにバッシングされているテレビ番組があった。『八時だョ!全員集合』や『オレたちひょうきん族』などである。これらの番組は、当時の親世代や教育熱心な人々から「有害な番組」とみなされていた。お下劣で、無教養で、くだらない内容は、親世代が憂慮するものであると同時に、子ども達が熱狂するものでもあった。子どもが志村けんやビートたけしの物真似をするのを、心底嫌っていた親世代はたくさんいたはずだ。
なかには、ゲームウォッチやファミコンの画面や音楽を忌避する向きもあった。ドット絵やピコピコした音色に良くない目線を向けている大人がいたのを私は覚えている。ファミコンばかりやっていると馬鹿になるんじゃないか。そういう声も聞こえていたし、そういった潜在的な声があったからこそ、後に『ゲーム脳の恐怖』という与太がベストセラーになったりもした。
それから四半世紀以上の時間が流れた2018年現在、子どもが熱狂するくだらないものは一体どこにあるだろうか。
Eテレには、子どもを惹き付けるくだらないものが少ない。我が家では朝夕にEテレをつけている時間があり、「茶摘みの歌」を一緒に歌ったり、「じゅげむじゅげむ~」を一緒に唱えたりしてきた。けれども、Eテレはどこか澄ました顔をしている。YouTubeにありがちな、ジャンキーでチープなコンテンツの風味が漂っていない。『テレビ戦士』などはまだしもチープ寄りだが、それでもNHKらしいお堅さがある。
アニメはどうか? 我が家はアニメとゲームだらけの家庭だが、親が喜んで見るアニメには子ども向きのジャンク成分が足りない。うちの子どもは、親がアニメを観始めるとYouTubeを観るのをやめて一緒になってアニメを追いかける性質がある。『三月のライオン』や『Fate/Apocrypha』なども、子どもに見せるつもりは毛頭無かったのに、食い入るようにアニメを観ていた。それでも、それらだけでは嗜好を満たしきれないようで、『妖怪ウォッチ』のジャンキーな内容を、ゲロゲロ笑いながら楽しんでいる。『妖怪ウォッチ』が流行った一因は、お下劣で、無教養で、くだらない内容をコンテンツ化していたからだと思う。
記事
- 2018年01月26日 07:25
YouTubeはくだらないから子どもを虜にする。そして親は不安になる
1/2- シロクマ(はてなid;p_shirokuma)
- オタク精神科医がメディアや社会についての分析を語る