【球界きっての名将も妻にはヤジられた】
野村克也氏(82)の妻・沙知代さん(享年85)が亡くなったのは2017年12月8日。死因は虚血性心不全だった。40年ぶりに過ごす妻のいない日々に、野村氏は何を感じているのか───。本誌・週刊ポストで沙知代さんが亡くなってから初のロングインタビューに応じてくれた。
◆「克則がいて助かったよ」
救いだったのは、息子の克則氏一家が「スープの冷めない距離」にいることだ。彼らは野村氏が一人で暮らす敷地内に住居を構えているのだ。
「玄関は別の通りに面していても庭でつながっているので、『おーい』と呼ぶとすぐ来てもらえる。俺はもともと広い庭を見ながら悠々自適に老後を過ごそうと思っていたから、克則が『敷地内に家を建てたい』と言った時は反対したよ。ただ、女房は『いいわよ』と二つ返事だった。今となっては本当に助かる。こんな時が来ることをすべてお見通しだったんだろうね」
そんな家族を野村氏は「典型的なB型一家」と評する。
「ウチの家族は克則の嫁さん以外みんなB型。とくに女房は自己中心的で、家のこと以外は『内助の功』や『縁の下の力持ち』とは無縁でした。自己顕示欲が強くてワガママで、典型的なピッチャーの性格だった。わが家の会話の糸口はすべて女房で、こっちは聞き役に徹していた。俺はグラウンドでも家庭でもキャッチャー一筋だった」
監督時代の野村氏が試合に負けて帰宅すると、沙知代さんは「何やってんのよ」と容赦なくヤジった。
「普通の奥さんなら慰めてくれるんじゃないの? でもウチの女房は『なぜスクイズしなかったの』『なんでピッチャー変えないの』とサインや継投策にまで口を出す。『うるさい! 野球を知らないのに口を出すな!』という思いをグッとこらえて聞き役に回っていた。グラウンドにも平気で出てきて、『あんたダメね』『ヘタクソ』と毒づいていたから、選手たちにも疎まれていた」
南海時代には沙知代さんがチーム運営に口を出していると批判に晒され、野村氏は1977年に監督を解任された。2001年には沙知代さんが2億円を脱税した疑いで逮捕され、野村氏は阪神の監督を引責辞任。それでも恨み節や不満は一切口にしなかったという。
◆「サッチーの言葉に救われた」
野球人生における苦難の時代、むしろ妻に救われたと野村氏は振り返る。
「南海でも阪神でも女房のせいで球団をクビになった。それでも、お互いに離婚の“り”の字も口にしたことがなく、夫婦間の危機は一度もなかった。いくら途方に暮れていても、女房の『何とかなるわよ』という一言で勇気づけられて救われたんです。男は弱くて女は強い。つくづくそう思います」
愛する妻がいなくなり、野村氏は「死」についてよく考えるようになった。
「人間は時代と年齢には絶対に勝てない。それを実感して、最近は死を待つだけです。痛みや苦しみがなく、眠るように亡くなった女房は最高の死に方でした。俺も苦しまずに逝きたいね」
1月25日には都内のホテルで沙知代さんのお別れの会が開かれるが、遺品整理はいまだ手つかず。沙知代さんの遺骨も自宅にある。
「女房が生きている間には、墓をどうしようという会話はなかったな。今は都心の墓を探しています。でも座布団1枚くらいのスペースで1000万円とかするんだってね。どこか見つけないといけないんだが……うん、俺の墓もね」
豪速球に変化球、時にはビーンボールを夫の人生に投げ込んできた“ピッチャー”が一足先にグラウンドを去った。“生涯一捕手”である野村氏は、人生という長い試合を終える日に思いを馳せている。
※週刊ポスト2018年2月2日号