記事
- 2018年01月18日 19:50
何をやっているのやら
結局希望の党との統一会派はご破算になった。大塚執行部が責められているようだが、内情は違う。大塚代表や増子幹事長は、無所属の会の代表である岡田さんと相談しながら進めてきた。それなのに、最後にちゃぶ台をひっくり返されてしまった。
岡田さんは執行役員会にも常任幹事会にも無所属の会の代表として参加しているが、結局今回の件で、代表としての役割が果たされていないことがはっきりした。意見集約もできていないうちに物事を進め、その方向性が否定されれば、国民の皆さんからも公党からも信頼を失うのは当然のことである。
両議院総会は冒頭から険悪な雰囲気になったが、自分の意見が通らなければ、すべて執行部が悪いかのような発言を行う議員がいる限り、我が党はバラバラであると見えるであろう。自分の行っている行為が、信用を失わせていることに気が付いて欲しいと思う。
今後民進党はどうなって行くのか分からない。今回のことではっきりしたことは、無所属の会と希望の党では埋められない大きな溝があるということである。この溝を作ったのは、小池さんでありチャーターメンバーの一部である。
玉木代表の決断で、分党まで視野に入れていたのだから、私たちが統一会派を組むのは、希望の党ではなく、仕方がなく希望の党で選挙を戦った私たちの仲間である。もっと冷静な判断を下せば、違う結果になっていたのではないだろうか。
岡田さんは執行役員会にも常任幹事会にも無所属の会の代表として参加しているが、結局今回の件で、代表としての役割が果たされていないことがはっきりした。意見集約もできていないうちに物事を進め、その方向性が否定されれば、国民の皆さんからも公党からも信頼を失うのは当然のことである。
両議院総会は冒頭から険悪な雰囲気になったが、自分の意見が通らなければ、すべて執行部が悪いかのような発言を行う議員がいる限り、我が党はバラバラであると見えるであろう。自分の行っている行為が、信用を失わせていることに気が付いて欲しいと思う。
今後民進党はどうなって行くのか分からない。今回のことではっきりしたことは、無所属の会と希望の党では埋められない大きな溝があるということである。この溝を作ったのは、小池さんでありチャーターメンバーの一部である。
玉木代表の決断で、分党まで視野に入れていたのだから、私たちが統一会派を組むのは、希望の党ではなく、仕方がなく希望の党で選挙を戦った私たちの仲間である。もっと冷静な判断を下せば、違う結果になっていたのではないだろうか。