記事
- 2017年11月11日 14:01
座間市事件から:行方不明捜査や報道について 報道の倫理とは
座間市の事件、加害者の供述がなんか不自然で、現在二転三転していることが言われています。なんか9人の殺人と死体損壊、遺棄を犯す人間の精神状態はどんなものか今後しっかり調べなければいけない問題ですので、警察頑張って欲しいです。
そんな中報道では政府がSNSの規制とかをあげているというのもありますが、
そんな中なぜ9人を殺させるまでこの事件がわからなかったのかはとても問題です。実際今の日本の日本の行方不明捜査の状況は民間の一つのビジネスだそうで、最後の犠牲者のお兄さんがしっかり動いたため今回の事件がわかったわけですから、今の警察は行方不明捜査方法を少し考えなければいけないでしょう。ただ、家出とかの区別とか警察自体の人手の問題はあり難しいとは思いますが。
また被害者の報道についても少し問題です。静かにしておいて欲しいと遺族が出した張り紙を報道する際、被害者の名前だすなんて何か意味があるの?いつも問題になる被害者のプライバシーは?残された人間への思いやりは?メディアは報道の自由の名の下相手を傷つけてもいいの?
もちろんニュースとしての価値はわかります。でもこうやってたとえ人を傷つけたとしても報道して構わないというメディアの対応を見ていると、あまりリテラシーの高くない一部の国民は何をやっても構わないと考え、他人が辛い時に寄り添い思いやりを見せるなんてそれこそできないだろうなと感じます。
所詮倫理的に正しそうな報道しても、このような態度ではみんなに共感は得られません。
そんな中報道では政府がSNSの規制とかをあげているというのもありますが、
>Twitterの規制について、検討の対象に今後はなるだろうと思いますけれど、現段階で予断を持ってお答えすることは控えたいと可能性について官房長官が述べただけなのに、こんな表題記事(座間9遺体事件で「Twitter規制検討」 ネットには反発の声)書くなんて正直煽りですか。確度の少ない事実からの政府いじめや、本当他人の行動を間違った倫理的に制限することが大好きな今の日本の報道をよく表していると感じます。
そんな中なぜ9人を殺させるまでこの事件がわからなかったのかはとても問題です。実際今の日本の日本の行方不明捜査の状況は民間の一つのビジネスだそうで、最後の犠牲者のお兄さんがしっかり動いたため今回の事件がわかったわけですから、今の警察は行方不明捜査方法を少し考えなければいけないでしょう。ただ、家出とかの区別とか警察自体の人手の問題はあり難しいとは思いますが。
また被害者の報道についても少し問題です。静かにしておいて欲しいと遺族が出した張り紙を報道する際、被害者の名前だすなんて何か意味があるの?いつも問題になる被害者のプライバシーは?残された人間への思いやりは?メディアは報道の自由の名の下相手を傷つけてもいいの?
もちろんニュースとしての価値はわかります。でもこうやってたとえ人を傷つけたとしても報道して構わないというメディアの対応を見ていると、あまりリテラシーの高くない一部の国民は何をやっても構わないと考え、他人が辛い時に寄り添い思いやりを見せるなんてそれこそできないだろうなと感じます。
所詮倫理的に正しそうな報道しても、このような態度ではみんなに共感は得られません。