【参考リンク】トヨタ 残業代保証新制度 45時間超は追加支給
同社の狙いは無駄な残業時間の削減です。たとえば、同社のバリバリの中堅社員はだいたい毎月60時間くらい残業しているとします。今までと同じように残業してもいいんですけど、こういう考えもできるわけです。
「ちゃっちゃっと働いて18時には退社して遊びに行こう」
「速く帰って空いた時間で資格や語学の勉強でもするか」
もちろん、今まで通り60時間残業してその分の残業代をちゃっかり受け取る人もいるでしょう。でも筆者の感覚だと7割くらいの人間は早く帰って浮いた時間を自分の好きなことに投資するはず。会社としては無駄に残業されるくらいなら、オフを楽しむか勉強してスキルアップでもしてくれたほうがよっぽどマシだということです。
以上をふまえれば、ホワイトカラーと残業に関して以下のことが言えるでしょう。
・会社はホワイトカラーに残業なんて要求してはいない
よく「ホワイトカラーエグゼンプションや高度プロフェッショナル制度は会社が従業員を無制限に残業させるための制度だ」なんて人がいますが、少なくともホワイトカラーに関する限りそんなこと考えている会社を筆者は一社も知りません。むしろ「いったいどうやったら残業時間を削減できるか」というのが、人事部で今一番ホットなテーマだったりします。会社が求めているのはあくまでも高い付加価値と効率的な働き方ですね。・どういったペースでどれだけの仕事をするのかを決めるのはホワイトカラー自身
たとえばアパレルの販売員なら売り場に立っている時間に応じて成果も上がるし、工場のラインも立っている時間に応じて製品が出来ます。でもホワイトカラーはそうではありません。どれくらいの時間でどれだけの成果を上げるのかは本人次第であり、会社に出来ることはその生産性に応じた人件費を用意することだけです。とりあえす17万一括支給するから、あとは任せたぞ、というトヨタの判断からは、そうしたメッセージがひしひしと伝わってきますね。