これをどう見ればいいのでしょうか。iPadはすでに50万台が売れたと発表されています。順調な滑り出しだとしても、この数量では、ロケットスタートというほどの立ち上がりではなく、過熱したのは局地で、他の地域では店に人が並ぶほどではなかったという報道もありました。
それにもかかわらず、突然、品不足で、米国以外の地域での発売を1カ月延期して5月末にするという発表になりました。
iPad待望の人たちはさぞかしガッカリでしょうが、かえって、欲しいという気持ちが高ぶってきているかもしれません。それにiPadに期待していたゲームなど、アプリの販売を期待していた会社も拍子抜けというところでしょうか。
そのニュースで、基盤を供給しているメーカーの株価が年初来の高値にはねあがったというオマケまであるのですが、この発売延期に関しては、いろいろ考えさせられます。
まずは、当初の販売予測を慎重に、もっと少なく見積もっていたのか、あるいは供給体制が整わないままに発売に踏み切ったのかです。あるいは、なにか不具合があって、当初の生産量がまかなえなくなったのでしょうか。
勝手な推測ですが、アップルとしては、当初からそれなりの売れ行きは想定していたけれど、意図的に生産を押さえ、供給不足を演出したのかもしれません。
広告手法で、すべてを知らせずにじらす広告をティーザー広告といいますが、品不足をつくってじらし、注目度をさらにあげるティーザー・マーケティングともいうべき作戦でしょうか。
アップルがしたたかで、タフな交渉人であることは、佐々木尚俊さんの『電子書籍の衝撃』をお読み頂ければよくわかります。それぐらいのシナリオをスティーブ・ジョブスが描いたとしても不思議ではありません。
欲しい人にとっては喉から手が出るほど欲しい、そうでないひとにはピンとこないiPadですが、日本で発売されてどうなるのか目が離せなくなってきました。
iPad購入意向は7.9%、利用予定の機能は「ネット」「メール」そして「電子書籍購読」
さて米国でPC売り上げが第1四半期中に50%増加したという東芝も年内にタブレットPCを投入する準備に入ったそうです。ユーザー側からすれば、どんどん競争してもらいたいものです。ウィンドウズ搭載機とグーグルのアンドロイド搭載機だということですが、それも楽しみです。やはり選択肢は多い方がいいですからね。
東芝もiPad対抗タブレット投入へ WindowsとAndroidを搭載
・記事をブログで読む
記事
- 2010年04月15日 15:05
アップルならではの米国以外のiPad発売延期
トピックス
ランキング
-
1
イソジンうがいで新型コロナの重症化予防という話はどうなったか追いかけてみた
-
2
「東京来ないで」発言の小池知事はこの一年何をしてきたのか
-
3
「原発推進派」を自称する自民党議員の不可解な主張 福島処理水の安全性を再び検証
-
4
ALPS処理水の海洋放出について
-
5
「都心に残るか、地方移住するか」堀江貴文がコロナ禍に辿り着いた最終結論
-
6
わきまえない人・森喜朗の晩節に政界が捧げる「忖度なきマイナス査定」 - 新潮社 フォーサイト
-
7
医療従事者の接種終えずに高齢者へ 厚労省が官邸に忖度か
-
8
賃金水準がG7最下位に転落した日本 最大の理由は官僚や大企業経営者の「保身」
-
9
TBS「ラヴィット!」が成功するためのいくつかの提案
-
10
経産省と「幹部の過半数」に見切られた東芝・車谷社長「男子の本懐」