- 2017年09月10日 11:15
"ゲーム三昧"の子を東大に入れたプロママ
1/2(フリーライター 上島 寿子)
子供4人全員を東大に入れた“佐藤亮子ママ”は、徹底して子供の勉強をみることで有名だ。一方、2人の子供を東大に入れた大岸良恵さんは「自分でやりなさい」としか言わず、ゲームもやらせ放題だったという。なぜ子供たちは自ら机に向かったのか。「プロママ」2人の対談に立ち会ったライターの上島寿子氏が解説する――。
■子供「6人」全員東大合格の凄腕「プロママ2人」
子供を賢く育てるには、小学生のうちになにをすればいい? 勉強のやる気を生み出す親の行動や家庭の習慣は? 発売中の雑誌「プレジデントFamily 2017秋号」(9月5日発売)では、特集「東大生179人の小学生時代」でそうした悩みを深掘りしている。
このなかで、三男一女全員を東大に入れた“佐藤ママ”こと佐藤亮子さんと、もうひとりの「プロママ」である大岸良恵さんの対談を掲載している。
画像を見る大岸さんは、長男が東大理科3類から医学部に進み、次男も今春、開成中高から東大理科1類に入学。どちらも現役合格というスーパーエリート兄弟だが、幼少時から子供にエリート教育を施してきたわけではない。むしろ後述するように一般の親より“一味変わった”な子育てをした結果であることが特筆に値するのだ。
対談相手の佐藤さんが専業主婦であるのに対して、大岸さんはキャリアママ。自身も東大の卒業生であり、外資系企業で経営・人事コンサルタントを務めたあと、現在は人事コンサルタント、ストレングスコーチ、大学講師などいくつかの仕事をしている。
親が管理・コントロールしない子育てを徹底
忙しく働く中で、どのように優秀な子供たちを育てたのだろう。話をうかがうと、まず浮かんできたのは経営・人事コンサルタントとしての視点だ。
「子育てはいうなれば人材育成です。子供たちが30歳、40歳になったとき、社会で活躍できて、なおかつ世の中のためになる人材に育てるにはどうすればいいのかを考えました。ビジネスの世界では答えのない課題に取り組む場面が多々あります。勉強と違ってどこにも模範解答がない中、自分のロジックで『この方向が正しいであろう』と判断しなければいけないわけです。そういう判断ができるようになるには、子供のうちから自分でどんどん学び、深掘りし、新しいものを考え出す姿勢や習慣が必要になる。そこで私は親が管理・コントロールをしない子育てを徹底したのです」
■受験は仕事におけるプロジェクト・マネジメントと同じ
勉強に関しては自学自習が基本。息子たちの中学受験の際も、塾に通わせたのは小6の1年間だけだった。あくまでも自発的に取り組ませ、「勉強しなさい」と言ったことは一度もなかったと振り返る。
「受験というのは、ビジネスにおけるプロジェクト・マネジメントと同じです。プロジェクトを部下に託すときには、目的、期日、達成すべき結果などを明確にしますよね。受験の場合も、なぜ受験をするか。いつまでに、なにをすべきか、といったすり合わせを通塾する前に念入りにしました。親子でしっかり話し合い、共通認識が持てたなら、あとは子供の主体性にまかせる。実際、子供たちはいつまでに、どの科目を、どこまで進める、といった学習計画表を自分でつくり、それに沿って受験勉強をしていましたね」
親がするべきなのは、進捗状況の確認と困ったときに相談にのれる体制をつくること。勉強に関する相談も、もし自分で考えることなく「ここ、教えて」と言ってきたら即却下。「自分はこう考えるが、どうしても理解できない」というようなときにだけ教えるようにしていたそうだ。
間違いを二度してはいけない。敗因分析をしっかりする
「結果があまりよくなくても、とやかく言うことは一切ありませんでした。テストの点数がよくなかった場合はその事実を確認して、『君のやり方が間違ってたんだね。次は別のやり方でトライしてみようか』と言葉をかけるぐらい。『だから言ったじゃない』『駄目じゃないの』というような、否定的な言葉を投げつけたら、萎縮してよい影響は与えない。親子の心が離れて、こちらがなにを言っても聞く耳をもたなくなるということもありますから」
このように、「自律」と「自立」を促せるよう、子供主体の受験体制をとってきた大岸さんだが、2つだけ子供に約束をさせたことがあるという。
ひとつは、同じ間違いを二度してはいけない、もうひとつはわからない問題があっても3日間は考え抜く。
「一度の間違いは誰にでもあること。特に気に留めません。ただし、二度目は注意をしました。敗因分析が甘かったのか、分析後の修正がきちんとできていなかったのか。ビジネスと同じでそこをきちんと見極めないと、別のところでも同じことが必ず起きます」
同じミスを繰り返さないよう、自分が学生時代に実践していた間違いノートづくりを子供たちに勧めたこともあった。ノートの左側に間違った問題を切り貼りし、右側で解き直してフィードバックを書き入れる。ビジネスで言うところのPDCA(Plan・Do・Check・Act)を、子供自身に行わせていたわけである。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。