昨日、昼飯食いながらテレビ見てましたら、めぐみさんの番組で北朝鮮のICBMの話をしてまして、そのときにおばさんコメンテーターが
「水爆積んだミサイルは迎撃したら放射能が飛び散るから迎撃もできないですよね」
と口走って、ほかのコメンテーターさんたちが慌てて迎撃してました。w
こういう印象って3.11のときもあり、
「原発が核爆発する」
と思って騒いだ人もたくさんいました。ww
原爆と水爆の前に、まずはここからいかんといかんね・・・ハァ。
ということで、本日は超初心者向けに簡単に説明しようと思います。専門家ではないので常識範囲ですから細かい部分でツッコミは不要です。だいたい原子記号とかいっぱい並べるだけで普通の人は頭痛を起こします。
いまだに「原発 核爆発」で検索するとたくさんバカが騒いだ痕跡がでてきますが、原発はいくらどうやっても核爆発しません。
原発も原爆も同じ核分裂を利用したものですが、燃料が違う。ガソリンは着火しやすくて石油ストーブに入れて着火しようものなら爆発するが、灯油はそうならないのと同じです。
原発や原爆の材料のウランは何種類もあって、殆どがウラン238、わずかに235というのがあって、これだけを取りだして濃縮して濃くすると原爆の材料になります。原発は数%くらいの濃度。原爆は80%くらいの濃度でないとダメなのです。実は旧日本軍も原爆の研究はしましたが、日本の人形峠あたりで採掘されるウランは量が少なく、原爆に使うくらいに濃縮するだけの量がなかったのです。埋蔵量が多かったら日本もやってたでしょ。
原爆とはなにか
広島に落とされたウラン型と長崎のプルトニウム型がありますが、とりあえずウランのほうで説明。
高濃度のウラン235は、一定量が集まると臨界点に達し、一瞬に核分裂反応を起こして核爆発します。ウラン235は46.5キロ集まると自然に核爆発するのだ。比重調べたら19.1だったから、大きさは2434立法センチメートル。つまり2.5リッターくらいの大きさで原爆と化す。
簡単に描くとこんな感じ。暗号かっ!!
構造的には70年前くらいにできたわけですから、簡単と言えば簡単。2つにわけたウラン235をぶつけりゃいいわけですから。核兵器は中学生でも作れるというのはコレです。
ウランの写真がWikipediaにありました。昨日また寄付したので許してくれ。
もちろん放射線は出てますが、核爆発するときのように強烈ではなくて防御服着たら手で持てます。ちなみにウラン235の半減期は約7億380万年ですから、生物が地球上に現れたあたりの地球の放射線量は物凄かった事が分かります。
ウラン235の毒性はこんな感じ by 原子力資料情報室
アルファ線による内部被曝が問題になる。不溶性の二酸化ウランの10,000ベクレルを吸入した時の実効線量は61ミリシーベルト、経口摂取した時は0.083ミリシーベルトになる。可溶性の硝酸ウラニルの10,000ベクレルを吸入した時の実効線量は6.1ミリシーベルト、経口摂取した時は0.44ミリシーベルトになる。
放射線にはアルファ、ガンマ、ベータとあり、アルファ線は紙1枚でも防御できるし水中では1ミリしか進めない。つまりウラン235は近づいても防御服着ていて飲み込まなければいいのであります。だから核弾頭積んだICBMが飛んできて、それを迎撃して破壊してウラン235が飛び散ったとしても、そもそもウラン235は自然界に存在してる元素なわけだし、迎撃しないで核爆発を起こして広範囲に数百万度の超高熱と爆風を振りまかれるよりずっと被害が少ないのであります。ここまででよろしいでしょうか。