- 2017年08月31日 09:15
南キャン山里に聞く"不毛な嫉妬"の本質
1/2嫉妬で潰れてしまう人と、嫉妬で伸びる人がいる。南海キャンディーズの山里亮太さんは後者だ。相方、芸人仲間、ときにはイケメン俳優にも「嫉妬」する一方で、「生まれ変わってもこのままの自分がいい」と強い自己肯定感がある。なぜ山里さんは嫉妬の感情をプラスに変えられるのか――。

慶應義塾大学特任准教授の若新雄純さん(左)と南海キャンディーズの山里亮太さん(右)
お笑いコンビ、南海キャンディーズの山里亮太さんは、自身を「嫉妬マン」と呼んでいる。「M-1グランプリ2004」で初出場ながら準決勝まで勝ち進んだあと、世間が注目したのは相方の「しずちゃん」(山崎静代さん)だった。そのとき、山里さんは「しずちゃんの人気に嫉妬するキモい男」というキャラクターになりきった。
その後の活躍ぶりは説明不要だろう。慶應義塾大学特任准教授の若新雄純さんは、テレビ番組で共演した際、「嫉妬と自己肯定」をうまく使いこなす山里さんの様子に強い関心をもったという。連載「マネジメントからの逃走」、今回は特別版として山里亮太さんと若新雄純さんの対談をお届けします。
■「比較」する苦しみ
【若新】山里さんは、比較や嫉妬に人間くさく悩みながらも、それと上手に向き合うコツを持っている人なのではないかと思っています。ぜひ、じっくりお話をさせてください。
【山里】よろしくお願いします。
【若新】人はある程度の成功を手に入れれば、それで安心して穏やかな人生を送れるかというと、そうでもないと思うんです。「勝ち組」と呼ばれても、そこにはさらに自分より優れた人、よりいいものを手にしている人、より脚光を浴びている人たちがいくらでもいます。僕たち日本人の多くは食べることには困らなくなったけれど、今度は、「他人との比較」に苦しむようになった。
【山里】おかげさまで、食うに困らない程度にはやらせてもらっていますが、確かに今、若新さんがおっしゃったように、成功して大金を手にしても、それが絶対的な幸せにはならない、その通りだと思います。そう考えると、「ああ、今日は楽しかった」と思える充実した仕事が続くことが、一番幸せでしょうね。
【若新】「充実」は、現代の重要な幸福指標だと思います。芸人としての仕事をふり返って、「充実していたな」と思うのはどんな時でしたか?
■「俺のサクセスストーリーが始まる」と思った
画像を見る南海キャンディーズ・山里亮太さん
【山里】M-1グランプリ2004に初めて出たときは、「ここから俺のサクセスストーリーが始まる」と思いました。M-1でウケれば絶対に売れる、という成功のストーリーが自分の中で出来上がっていました。あの舞台で、しずちゃんというえたいの知れない存在を「テレビで使える」と思ってもらう。その成功戦略にハマっていく感じが、最初の充実感でした。
でも、あんなに憧れたポジションだったはずなのに、テレビ番組に出るようになってみると、そこにはもっと面白い人たちがいっぱいいたんです。伝説をたくさん持った天才たちに会ってしまうと、自分はなんて薄っぺらい人間なんだろう、自分の能力って低いなぁ、と毎日思い知らされて嫌でしたね。
【若新】立派なステージに上がったら、今度はそこにいる人たちとの比較が悩みになったということですね。東大生の多くもそうらしいです。受験に合格した瞬間は、「これで自分はもう充実した人生がずっと送れる」と感じるらしいんですけど、入学したら周りにもっとすごいやつらがいっぱいいて、すぐに比較に悩まされる。自分の存在価値を見失いかける人までいるようです。間違いなく「勝ち組」なのに。
■昔と比較しない。自分の時代に基準を置く
【山里】よく芸人友達と話すのは、“芸人がやっちゃいけないのは、先輩芸人さんが今の自分の年齢の時に何をやっていたかを考えちゃうこと”。例えば、紳助さんが「オールスター感謝祭」の司会を務めはじめたのは30代半ばです。自分がその年齢で、100人もの芸能人を仕切れたかって言ったら絶対無理。でも、そういう比較はやっちゃいけないですね。
【若新】それ、面白いですね。ある程度成功を収めたビジネスマンや上場した経営者などは、「あの成功者は、何歳ですでにこれを成し遂げていた」とよく言います。でも、それはやっちゃいけないと。
【山里】だって、時代背景が違うでしょ。その時代でそれをやったすごさは確かにある。ただ、バカリズムさんともこういう話をしますが、漫才のネタを見ると、僕らのほうがはるかに進化はしている。昔のレジェンド的な人たちは、いま僕らがやってるようなネタはできない。そう考えることで、不毛な嫉妬はやめようって。
【若新】それは現代のビジネスマンにも大切なことかもしれませんね。社会の変化はどんどん激しくなっているし、時代が変われば成功の基準も変わってきます。他人が生きた時代に基準を置くのか、自分の時代に基準を置くのか。自分の成功に、他人の成功の基準を持ち込んでしまったとたん、充実感のようなものは逃げていってしまうのかもしれません。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。