実際には、ロシア人がウォッカを発明したわけではないが、喜んでそれを受け入れたのは確かだ。そして、何世紀にもわたりウォッカは、国にとって贈り物でもあれば呪いでもあった。
「ウォッカは、いわば潤滑剤だ。ロシア人と現実との間の緊張を和らげてくれる」。以前、現代ロシアの作家ドミトリー・ブイコフはこう言ったことがある。 「ウォッカがなかったとしたら、ロシア人の傷つきやすい魂と残酷な現実は、互いに傷つけ合ったことだろう。アルコールは、ロシア人が世界とぶつかるときに役立つ」
ブイコフは冗談を言ったに違いない。これは昔からある偏見で、実は、真実ではない。ロシア人はウォッカを崇拝してなどいない。信じ難いかもしれないが、「潤滑剤」を嫌う人だっている。19世紀の文豪レフ・トルストイは、酒飲みをこっぴどく批判した。「人々がウォッカ、ワイン、タバコへの依存を断てば、どれほど幸せな社会になるか、想像し難いほどだ」。彼はかつてこう言った。
しかし、ウォッカといえば、とかくロシアを連想しがちだ。この国は、いわゆる「欧州のウォッカベルト」の不可欠な部分をなしている。このベルト地帯では、時とともに、「酒精」がワインやビールをしのぎ、最も人気あるアルコール飲料となるにいたった。しかし、常にそうであったわけではない。
ロシア・ウォッカの起源は
ロシア人自身も、いつウォッカが最初にロシアに入ってきたか、いかにしてこれほど広く普及したか、はっきりとは知らない。こんな神話がある。元素の周期律表を作成した化学者、ドミトリー・メンデレーエフが、1894年に初めて、アルコールを40%含む標準的なウォッカを醸造し、その結果、「ウォッカの父」と称えられた、と。だが、これは真実ではない。ウォッカは、はるかに長い歴史を歩んできた。
歴史家のアレクサンドル・ピジャコフによれば、実はウォッカは、15〜16世紀にモスクワ公国で、レバー(肝臓)をマリネに漬け込むのに使われていた。当時のロシア人は、イタリアの科学者の、「aqua vitae(命の水)」を用いた実験にヒントを得たという。
これは、発酵した麦汁を蒸留したアルコールだ。ただ、この酒精は強すぎて、純粋なアルコールとほとんど変わらなかったので、ロシアの酒造家は、いわゆる「パンのワイン」の初期のタイプを造るのにそれを使った。というわけで、ウォッカの歴史は16世紀にさかのぼる。そして、この初期のタイプのウォッカは、外国にも輸出された。