- 2017年08月25日 08:44
<出演者は誰が決める?>テレビ局の職場カーストから考える
1/2高橋秀樹[放送作家/日本放送作家協会・常務理事]
***
バラエティやドラマにとってワイドショーとは敵でもあり味方でもある。この理由については、一般の人も何となく分かるのではないか。
まず、基礎知識として知っておいて欲しいのが、テレビ局内における現場の序列だ。いわば職場カーストである。これはテレビのあらゆるジャンルの番組を手がけた放送作家の筆者が感じたことではあるが、テレビ局関係者の大方の人は一般論として納得してくれる序列だろう。
(1)最上位カーストは報道とドラマである。
(2)次にスポーツ。歌番組。
(3)次にバラエティ。
(4)一番下が情報ワイドショーである。
視聴率が高ければ、テレビ局の廊下の真ん中を歩くことが出来るようにはなるが、このジャンルごとの序列はそう変わらない。だいたい、バラエティや情報ワイドショー出身でテレビ局のトップになる人がいないことがそれを証明している。
バラエティがふるさとの人は「バラエティの視聴率が良くないとテレビ局全体の元気が出ない」とか言って溜飲を下げる。情報ワイドショーが生地の人は「朝の番組はテレビ局全体のスタートダッシュだから大事なんだ」と言って快感にひたる。
されど、序列は揺るがない。この揺るぎなき序列を知っていただいた上で、次の事態を考える。
あるテレビドラマがビッグタレントのキャスティングに成功したとする。売れっ子脚本家もつかまえている。残るは宣伝だ。手っ取り早い方法として、自局の情報ワイドショーに出して、告知しよう。このビッグタレントに出てもらえるなら情報ワイドショーにも否やはない。大満足だ。
ところがビッグタレントは、わがままでギャラの出ないこともある番組宣伝などには出たくないと言う。ドラマのプロデューサーも説得する実力がない。しょうがないので「2番手の役者」に情報ワイドショーに出てもらうことを交渉する。ところが、今度は情報ワイドショー側がその役者では視聴率が散れないので出すのは嫌だ、と言い張る。
そういう時に出てきて調整役になるのが編成局の人間である。あることないこと、社内の権力も使って2番手役者の情報ワイドショー番宣出演をまとめる。そうこうしているうちに、この2番手役者の不倫疑惑やら薬物疑惑やらを週刊誌が報じたとする。よくある話だ。
もちろん、情報ワイドショーは棚からぼた餅だと喜ぶ。ところが編成局はその不倫疑惑には一切触れるなと情報ワイドショー側に命じてきた。「情報ワイドショーは編集権は誰にあるのか」と息巻くがどうにもならない。