- 2017年08月19日 09:13
【読書感想】声優に死す 後悔しない声優の目指し方
1/2
- 作者: 関智一
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2017/03/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
Kindle版もあります。

- 作者: 関智一
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
- 発売日: 2017/03/18
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
内容(「BOOK」データベースより)
キャリア25年、講師歴10年。クズなりに伝えておきたいこと。自分は声優を目指してもいいのか。勝算はあるのか。養成所や専門学校には入るべきなのか。何を学ぶのか。プロになったのになぜ仕事がないのか。どう生き残るのか。志望者・後輩に遺す声優論。“いつも”の関智一な、おまけ袋とじ付き!!
最近、ベテラン声優が書いた「声優という仕事についての本」が、けっこうたくさん出るようになりました。
大塚明夫さんの『声優魂』が、このブームのきっかけになったのではないかと思いますが、関智一さんといえば、2017年1月にテレビ朝日系列で放送された『人気声優200人が本気で選んだ!声優総選挙3時間SP』で5位にランクインした、押しも押されぬトップ声優です。
いまの『ドラえもん』でのスネ夫役で、僕もほとんど毎週、関さんの声を聴いています。
関さんって、舞台でも長年活動されていて、モデラ―(プラモデルの製作者)としても知られている、多才な人でもあります。
その一方で、下ネタが得意(?)な「ゲス声優」としても知られているそうです。
この本、本文はけっこう真面目というか、正直、あんまり面白みがないな、と思ったのですが、おまけの「袋とじ」には「らしさ」が詰まっています。
「若者人生相談」のコーナーでは、
Q1:声優の世界でもあると言われている枕営業。本当にあるのか今から心配なのですが、関さんはそんな噂を聞いたことがありますか。本当にある場合、どうすればいいのでしょうか。(声優志望Iさん)
なんていう質問にも、関さんは直球で答えておられます。
むしろ、この袋とじの内容のボリュームがもっとあればよかったのに。
正直なところ、本文は、大塚明夫さんや岩田光央さんの著書とそんなに変わらないというか、関さんがこれまで演じてきたキャラクターや周囲の声優さんの具体的なエピソードも少なめで、ちょっと物足りない感じではあったんですよね。
もちろん、大塚さんや岩田さんの本を読んだことがなければ、新鮮な内容がたくさん含まれているのでしょうけど。
ただし忘れてはならないのは、養成所は人材発掘の面はありますが、事務所の経営を安定させるためのビジネスでもあるということです。当たり前ですが、生徒が集まれば集まるほど利益が出る仕組みになっています(専門学校も同様です)。
その結果、多くの一般応募の生徒が養成所のビジネスの糧になっている現実は否定できません。実際、一般応募から声優になって売れている人は、業界全体としてレアケースなのです。僕は最近、この点も生徒に正直に伝えることにしています。
声優というのは、本当に「狭き門」であり、養成所や専門学校に入っても、プロになれる人はごくひとにぎり、プロになれても、ずっと食べていける人は少ないのです。
「あの声優さんはこの養成所出身です!」という宣伝のために、「推薦枠」みたいな形で所属する「逆指名枠で入団したドラフト1位」みたいな人もいるんですね。
ということは、一般入試からの人には、さらに狭き門なのか……
大学予備校の合格実績づくりのための「特待生」みたいな感じのようです。
関さんは、「いい声」であることは、声優にとって有利ではあるけれど、必要条件ではない、と仰っています。
この本を読むと、関さんというのは、すごく頭が良い、そして、その場の雰囲気を読むのに長けていて、勘がいい人なのだな、というのがわかります。