記事
- 2017年08月11日 17:04
陸自がオスプレイを導入したのは防衛記者クラブが無能だから。
オスプレイ墜落「重大事故」=3人死亡、飛行は停止せず
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170808X678?utm_source=dmg&utm_medium=5>
防衛省は「複数候補から選んでいる」と強弁
http://toyokeizai.net/articles/-/51614
以下は大臣会見のぼくの質問です。
ところが、この件に関しては同席していた防衛記者クラブの皆さんは、オスプレイの導入に反対している媒体含めて、全く関連質問も、後の調査報道もしていません。
恐らくはフリーランスごときが提示した問題に乗るのは新聞記者としての沽券に関わると思っていたのか、それとも何が問題なのかわからなかったか、大臣のご機嫌を損なう質問をしたくなかったのかは知りません。
ですが、質問もせず、調査もしないのであれば防衛記者クラブは大臣同様のシロウトのぼんくら揃いということになります。
率直に申し上げて、アレコレ問題があり、初めから採用ありきの出来レースでオスプレイが採用された最大の功労者は防衛記者クラブということです。
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170808X678?utm_source=dmg&utm_medium=5>
国防総省のデービス報道部長は7日、「現時点では(日本などで)オスプレイは飛行を停止していない。日本の防衛と日米共通の安全保障上の目的を達成するために必要だ」と述べ、飛行自粛をしない立場を示した。その上で、日本政府と事故について緊密に連絡を取り合っていると説明。「米軍はオスプレイだけでなく、すべての(航空機などの)運航における安全を最優先している」と強調した。オスプレイ選定の不透明、対抗馬は商用機?
防衛省は「複数候補から選んでいる」と強弁
http://toyokeizai.net/articles/-/51614
以下は大臣会見のぼくの質問です。
Q:運用上考えると、例えば航続距離であるとか、ペイロードであるとか、そういうことを想定して、こういうシナリオでもって運用するということが、陸自の方である程度固まっているわけです。それにAW609が入ることはあり得ないと思うんですが。これ、大臣が、自分は無知でパーだと言っているのに等しいわけです
A:それは、あり得るかあり得ないか。私は、その軍事の専門家でございません。ただ、先程からお話させていただいているように、公平で公正な観点からどのような形で選定していくかということが、一番私は大切だろうと思っております。ですからこそ、そういう意味で、広く各国に対して提案書を出していただきたいと。そして、出てきた提案書をしっかりと評価を行って決定するということが一番正しいやり方ではないのかなと、私は思っております。
ところが、この件に関しては同席していた防衛記者クラブの皆さんは、オスプレイの導入に反対している媒体含めて、全く関連質問も、後の調査報道もしていません。
恐らくはフリーランスごときが提示した問題に乗るのは新聞記者としての沽券に関わると思っていたのか、それとも何が問題なのかわからなかったか、大臣のご機嫌を損なう質問をしたくなかったのかは知りません。
ですが、質問もせず、調査もしないのであれば防衛記者クラブは大臣同様のシロウトのぼんくら揃いということになります。
率直に申し上げて、アレコレ問題があり、初めから採用ありきの出来レースでオスプレイが採用された最大の功労者は防衛記者クラブということです。