ここまで安倍政権への批判が高まっていく上で森友学園、加計学園に対する国会での追及がかなり影響しているものと思われますが、この問題を取り上げて来た我が党の若手の議員の頑張りの成果は我が党の候補には全く行かず、都民ファーストの候補を当選させることに貢献したと言えると思います。
また、自民党は倒さないといけない、だけど、小池知事はちょっと信用出来ないという方々の多くが民進党ではなく共産党に大きく流れて行ってしまったことは我が党の限界を感じさせられました。
つまりは今回の選挙は自民党、民進党という国政の2大政党が負けた選挙になりました。
我が党は党の存続も含めて解党的な出直しを図らないと幾ら国会で頑張って結果を出しても選挙では選ばれない党に終わってしまいます。
さて、地元、江戸川区についてですが、ご承知の通り、我が党の候補者であった田の上氏が民進党を離党して都民ファーストの公認で出馬しトップ当選しました。この最大の要因は我が党が候補を立てなかったことだと思います。
党内からは対立候補を立てて戦うべきだという強硬意見もありましたが、地元の責任者である私の判断で候補擁立を見送ることとしました。
その理由は第一に自分が離党した時に対立候補を民主党に立てられ、みんなが嫌な思いをすることになったことです。離党したかつての仲間の足を引っ張ることはしたく無かったからです。そして、ここで民進党が候補者を立てることは結果として自民党を利することになると判断したからでもあります。非自民の候補者を多く立てれば票が分散し、結果、自民党候補が浮上して来ます。それだけは避けたいという思いもありました。
しかし、この判断に対して多くの民進党支援者から投票する人が見つからない、誰に入れて良いのか分からないという問いを投げかけられました。私自身も今回は地元で一度もマイクを握ることなく選挙期間を終えてしまいました。
民進党としての考えを地元で訴えられなかったことは少々残念でありました。
いずれにしても、今回の選挙結果が次の衆院選に影響が無いかというとあると思います。民進党にはかなり厳しい状況が生まれたと考えていますが、民進党で当選した候補者を見ると選挙の有る無しに関わらず日頃から街頭に熱心に立ち、議会でも活発に活動する等、真面目に政治に取り組んで来た方ばかりです。
この点では有権者は見ていないようで見ているのだと思います。
この事を信じてこれまで通り真面目に国会活動に取り組み、その事で評価していただこうと考えています。
今後も国会でどのような事に取り組んでいるのか可能な限りお伝えして参りますので、引き続きよろしくお願いします。