本日は、内閣府子ども子育て会議という有識者会議の委員であり、現場で保育事業を営む専門家の立場から、東京都議会選挙の各党の公約を見比べてみたいと思います。
僕が今の東京にとって重要なトピックだな、と思うものを縦軸に、横軸に各党を入れてみました。
すると、以下のようになります。
リンク先を見る
それぞれ具体的に評価していきましょう。
【自民党】
http://www.togikai-jimin.jimusho.jp/wp-content/themes/tjimin/images/seisaku2017.pdfリンク先を見る
・「保育サービスを大幅に拡充し、待機児童をゼロにします」と待機児童問題に触れたり、「女性がいきいきと活躍できる社会を実現」と謳っています
・一方で、政策集のようなものはなく、一行だけのお題目だけ掲げている印象は否めません。
・保育士処遇改善、病児保育、障害児保育、子どもの貧困等、言葉すら出てこず、あまりにカバーしていないテーマが多すぎます
・具体的なもので、唯一有効性が感じられるのは、「都営住宅を活用し、子育てしやすい住環境を積極的に整備」という点で、住宅のセーフティネットは、特に低所得層で大変重要になります
【公明党】
https://www.komei.or.jp/news/detail/20170512_24152リンク先を見る
・「在宅で(障害児を)ケアをする保護者のレスパイトケアを目的とした一時受け入れ施設を増設」「産後の不安定な状態をケアするため、宿泊型の産後ケアセンターを拡大」等、インフラが行き渡っていない領域への言及を行なっています
・また、放課後子ども教室や病児保育等、ニーズが明白だが、サービスが追いついていないところについてもしっかりと押さえています
・全体的に最も取りこぼしなく、幅広く子ども政策を網羅していると言える公約内容となっています
・難を言えば、待機児童対策については、「認可保育所や認証保育所、認定こども園、保育ママ(家庭的保育)などを拡充」としていて、最も増加率の高い小規模認可保育所が入っていないことに詰めの甘さを感じます
・また、こうした既存類型の保育所を、「どのように」増やしていくか、に踏み込めるともっと良かったです
・例えば認可園を増やすためには、土地や物件が必要なので、都有地を積極的にオープンにしていったり、保育園用の土地を出してくれた物件オーナーへのインセンティブを明示したり、ということですね
【都民ファースト】
https://tomin1st.jp/wp/wp-content/themes/tomin1st/seisaku.pdfリンク先を見る
リンク先を見るリンク先を見る
・公約の方は「待機児童解消条例」という曖昧なものですが、政策集では政策の詳細に踏み込んでいます
・手法としては、都所有の土地・建物の有効活用、保育所併設による容積率緩和、保育士の処遇改善、基礎自治体と事業者への財政支援と、手堅いものが並びます
・また病児保育や障害児保育の充実等、待機児童解消以外の周辺課題についても、きちんと押さえられています
・特に医療的ケア児やダウン症等、障害児に対する記述は他党より多く、マイノリティへの配慮が伺えます
・全体的にテーマのカバー率は最も大きかったと思います。一方、他の政党もそうですが、児童虐待対策への言及がないのが残念