小池知事が都民ファーストの会代表に就任
政界がまた賑やかになっていきそうだ。今日、小池知事が都民ファーストの会の代表に就任する。
多くの方からすれば、「小池知事=希望の塾=都民ファースト」と認識されていて、むしろ「何を今更」と思う方もいるかもしれないが、この事が政界にとっては大きな影響を及ぼすかもしれない。
都議選に向けて、少し下がってきたとはいえ未だに高い小池知事の支持率と、一方でなかなか上がりきらない都民ファーストの支持率を結びつけるため、今回の小池知事の代表就任を起爆剤にしたいというのが、最も大きな要因だろう。
もう一つ背景にあるのは、東京都知事特別秘書も務める現代表である野田数氏に対するメディア報道への対策だろう。既に、週刊誌はじめ一部メディアから指摘されているが、こうした週刊誌による報道はこの後も数発の弾があるとされており、こうしたメディア対策もあるともされている。
都民ファーストの予定候補に民進党からの離党組が割合的に多くなってきた事もあり、小池氏自らが代表になる事で、保守票を掘り起こしたいとの思いもあるかもしれない。
代表就任は支持率上昇の起爆剤になるか
図表: 小池知事・都民ファースト・自民の支持率画像を見る
出展: 日経新聞世論調査から筆者作成
先日から、メディア各社などから支持率についての報道があった。
多少の差はあるが、どの報道においても、大方の傾向は変わらなかった。
日経新聞のデータをもとに見てみると、まず小池知事の支持率がこの1ヶ月で14Pも落ちているという事、そうは言っても未だ63%と極めて高い支持率である事。
自民党は横ばいなのに対して、都民ファーストの会は微増で差を詰めているものの未だに自民党が10Pも高いという事。
こうした中で、注目が集まるのが、小池知事の支持率63%と都民ファーストの会の支持率21%との差42Pをどれだけ縮められるかという事になっているのだ。
背景には未だ「都民ファースト」という名称も含めてまだ浸透しきれていないところにあり、小池知事は自ら代表につく事で、自民党を一気に抜き去ろうと考えているのだろう。
小池知事は自民党籍をどうするのか
小池新党については、都知事選の前からその可能性について触れてきた。都知事選の最中にも高橋亮平(一般社団法人政治教育センター代表理事・NPO法人 Rights代表理事・元中央大学特任准教授・元市川市議・元市川市長候補)コラムでも、『政治と金で知事2人辞職、知事選3回150億円使っても東京都は「利権構造」を解決できないのか』( https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashiryohei/20160729-00060512/ )を書き、その中で、「小池氏は当選すれば、自ら党首となって「小池新党」シナリオと、都議会自民党と手打ちをして「安定都政運営」シナリオを両天秤にかけ、大阪のように一気に転換できそうなら「新党」、そこまでいかなさそうであれば「手打ち」と選択していくのだろう。」と指摘した。
まさに、小池氏がその党首になるわけだ。
次の注目点は、小池知事が自らの「自民党籍」をどうするかだろう。
自民党席については、これまで小池知事は、進退伺を自民党側に出しているとしてきた。
この対応をどうするかは大きな分岐点になりそうだ。
若狭議員は都民ファーストを応援するとして自民党に離党届を提出
小池知事の代表就任の意向との報道とほぼ同時に、自民党所属の若狭勝 衆院議員が、都議選において都民ファーストを応援するにあたって、自民党に進退伺を提出したと報じられた。その後、党内の批判などもあり、さらに2日後の5月31日、若狭氏は自民党に離党届を提出した。
自民党の二階幹事長は慰留せず、離党を認めるかどうか検討するとのことだ。
小池氏が知事になったことで生じた東京10区の衆議院補選の時もそうだったが、若狭議員の対応は素早く、常に先手先手を打った形になっている印象があり、今回も完全に自民が受け手となって後手の対応を取らざるをえない状況になってきた気もする。
自民党としては、代表就任となった小池氏の自民党籍と含めて考えて行かなければならず、難しい宿題を課せられる形になった。
これまでの旧来型セオリーで考えれば、都議選前に離党届も受け取らず除名ということだろうが、都議選前にどれだけ小池知事との対立構造を鮮明にするか、また自民党都連とは対立構造になりながら、官邸とは連携を模索していく
シナリオも言われていた事もあり、官邸との今後の関係も含めてどう対応するかは注目である。
個人的には、自民党は預かりとしてこの辺りは曖昧にしたまま都議選に突っ込む可能性もあるのではないかとも思っている。