- 2017年04月11日 08:30
【読書感想】村上春樹 翻訳(ほとんど)全仕事
1/2
- 作者: 村上春樹
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2017/03/17
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (8件) を見る
内容紹介
その原動力はどこからくるのか ―― 翻訳者・村上春樹が、 70余点の訳書と、36年にわたる道程を振り返る。 訳書、原書の写真多数。 柴田元幸氏との対談もたっぷり収録。
作家が翻訳をやるのは、そんなに珍しいことではなさそうな気がしていたのですが、あらためて考えてみると、「こんなにたくさん翻訳の仕事をしている小説家は、森鴎外と村上春樹くらい」なんですよね。
この本では、村上さんがこれまで翻訳してきた70冊あまりの本(絵本もあります)のそれぞれについて、翻訳時のエピソードや作品への思い入れを語っておられます。
こうしてまとめて眺めてみると、「村上春樹好みの小説」というのが見えてくるような気がします。
僕は村上さんの小説をたぶん全部読んでいると思うのですが、翻訳本については、そんなにたくさん読んではいないのです。
村上さんが訳したものだから読む、というわけではなくて、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』や『ロング・グッドバイ』『グレート・ギャツビー』など、「有名な作品なんだけれど、なかなか読む機会がなかった本」を「村上春樹訳がきっかけで手にとった」ということが多いのです。
この本を読んで、レイモンド・カーヴァーの『大聖堂』とか、ちゃんと読んでみよう、と思いました。
翻訳というのは、「I」という一人称をどう訳すかだけでも難しい。
(レイモンド・カーヴァーの『ファイアズ(炎)』の項より)
レイモンド・カーヴァーは、貧しい労働者階級の家の子どもだった。でも勉学を志して、苦労して大学に行って、大学で教えるまでになった。だから出自はブルーカラーだから「俺」のほうがいい、「僕」は違う、と言われると、それはちょっとないんじゃないかと思う。そういう意味でも、「俺」「僕」「私」の選び方はとても難しい。
実際に会ってみると、カーヴァーはとても穏やかで、ジェントルで、繊細な感じのする人だった。大柄なんだけど、マッチョなところはまったくない。
日本語の「人称」というのは本当に難しいですよね。
同じ「ブルーカラー」でも、「本人がインテリジェントを志向している」のであれば、「俺」じゃないですよね、たぶん。
また、スコット・フィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』の項では、こんな話をされています。
いったん取りかかってみると、フィッツジェラルドの書く精緻な文章は、本当に難物だった。文章が渦を巻くというか、あちこちでくるくると美しく複雑な図形を描き、最後に華麗な尾を引く。その尾の引き方を訳すのはすごく難しいんです。でもそのくねり感覚とリズム感覚さえいったんつかんでしまうと、コツみたいなのが見えてくる。なにしろ好きな作品だから、すべての苦労がそのまま楽しい作業になった。
小説の場合、内容が伝わればいい、というわけではなくて、文体やリズム感も意識しなければならないのです。
とはいえ、それを言語が異なっても移植できるのだろうか、と疑問になります。
英語圏の人が英語の作品を読むのと同じようには、日本人はその日本語訳を読むことはできないのではないか。
まあ、このあたりは、微妙なところではありますし、村上さんの話を読んでいると、作家側からすると「100%ではないかもしれないが、それも含めて翻訳することは不可能ではない」ようです。