
- 作者: 柳澤健
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2017/01/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (12件) を見る
Kindle版もあります。

- 作者: 柳澤 健
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2017/02/03
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
内容紹介
現在のプロレスや格闘技にまで多大な影響を及ぼしているUWF。新日本プロレスのクーデターをきっかけに、復讐に燃えたアントニオ猪木のマネージャー新間寿が1984年に立ち上げた団体だ。アントニオ猪木、タイガー・マスクこと佐山聡--、新間にとって遺恨はあるが新団体UWFにはふたりの役者がどうしても必要だった。UWF旗揚げに関わる男達の生き様を追うノンフィクション。佐山聡、藤原喜明、前田日明、髙田伸彦……、彼らは何を夢見て、何を目指したのか。果たしてUWFとは何だったのか。この作品にタブーはない。筆者の「覚悟」がこの作品を間違いなく骨太なものにしている。「Number」に連載され話題となったUWF物語が一冊に!
プロレスマニア、とまではいかなくても、マイコン雑誌とともに、ときどき『週刊プロレス』を買って読んでいた僕にとって、当時、自分がUWFという集団やイデオロギーをどんなふうにみていたか、というのを軽い痛みとともに思い出させてくれる本でした。
思えば、九州の小地方都市の中学生だった僕は、UWFという団体やその試合を映像で観たことは一度もないままに、『週刊プロレス』の記事を読んで、「おお、これぞ真剣勝負なんだ!と感動していたものです。
真剣勝負だったら、サソリ固めとかそう簡単に決まらないだろうし、だいたい、勝ち負けにこだわるんだったら、殴り合いとか蹴り合いになるんじゃないか、と。
そもそも、UWFでは、藤原喜明選手のような「地味なプロレスラー」が強かったり、決め技がヒールホールド(踵固め)のような地味な技だったりするのが、かえって「本物っぽい」感じがしたんですよね。
むしろ、「地味だから、こっちが『本物』にちがいない」と、みんなが信じてしまったのです。
この日、観客の心に最も強く刻みつけられたのは、一見、何でもないシーンだった。
「前田が佐山をロープに振った。振られた佐山は、当然そこで戻ってくるはずだった。ところが佐山はロープに腕をからませて、リバウンドしてこなかった。その瞬間、後楽園ホールに『おおっ!』というどよめきが起こった。佐山はこんなことをリングの上でやってしまうんだ。プロレスの約束事に束縛されるつもりなんかないんだと驚いたのです。UWFのプロレスが既成のプロレスとは違うことを、ほんのわずかな動きひとつで、観客に理解させてしまう。やっぱり佐山は天才なんだな、と思いました」(作家の亀和田武)
ザ・タイガーの復帰戦は大成功に終わり、観客に鮮烈な印象を残した。
既成のプロレスへの懐疑とともに。
こういう「プロレスのお約束破り」に「おおっ!」って感動していたのです。