- 2017年01月31日 11:32
この国の「元号」について愚考する
1/2さて新元号であります。
朝日新聞記事によれば、平成につぐ新元号は「248番目」なのだとか。
(関連記事)「平成」の次、248番目の新元号いかに 同じ名はNG記事より当該箇所を抜粋引用。
斉藤寛子、多田晃子 佐藤恵子
2017年1月14日07時49分
http://digital.asahi.com/articles/ASK1F5GJGK1FUTIL03G.html?rm=343
日本で初めての元号は、歴史的に知られる大化の改新による「大化」。「平成」までの1300年余りの間に247の元号が誕生した。自然災害や慶事などでも元号が変えられ、一人の天皇の時代に複数の元号に変わったこともあった。
明治以降は新天皇の即位に合わせて元号を変える「一世一元」に。
なるほど、「日本で初めての元号は、歴史的に知られる大化の改新による『大化』」でありますか、飛鳥時代の孝徳天皇時代に起こった「大化の改新」でありますが、大化2年(西暦646年)のことであります。
単純に計算すれば、日本の元号は西暦645年から、実に1372年の長きにわたり続いてまいったのでございます。
また一部には、「これを機会に元号の使用はもうやめた方がいい」と元号廃止論も多数あがっているようであります。
(関連記事)キャリコネニュース
2017年01月13日 13:18
2019年に改元の可能性
「これを機会に元号の使用はもうやめた方がいい」という議論が盛り上がる
http://blogos.com/article/205570/
上記記事によれば、池田信夫氏「もう元号を使うのはやめよう」と題された記事をアゴラに投稿、「官庁のデータは必ず西暦を併記し、NHKはすべて西暦で統一すべきだ」と訴えています。
また小飼弾氏も、「これを機に元号と印鑑は廃止の方向で」と元号廃止を提唱、「西暦が嫌だっていうなら皇紀だってかまわない」ともツイートします。
うーむ、元号廃止でありますか。
・・・今回は我が国の「元号」について、当ブログとして例によって脱線気味に考察してまいりたいと思います。
まずは、「大化」から「平成」までの1372年間の247の元号を列記いたしましょう。
西暦などどうでもよろしい、そのかわりおそらく本邦初、元号の「よみがな」と「ヘボン式のローマ字表記」付き(苦笑)でございます。■表1:日本の247の元号一覧(ローマ字読み付き)
元号 かな ローマ字 大化 たいか TAIKA 白雉 はくち HAKUCHI 朱鳥 しゅちょう・すちょう・あかみどり SHUCHOU・SUCHOU・AKAMIDORI 大宝 たいほう・だいほう TAIHOU・DAIHOU 慶雲 けいうん・きょううん KEIUN・KYOUUN 和銅 わどう WADOU 霊亀 れいき REIKI 養老 ようろう YOUROU 神亀 じんき JINKI 天平 てんぴょう TENPYOU 天平感宝 てんぴょうかんぽう TENPYOUKANPOU 天平勝宝 てんぴょうしょうほう TENPYOUSHOUHOU 天平宝字 てんぴょうほうじ TENPYOUHOUJI 天平神護 てんぴょうじんご TENPYOUJINGO 神護景雲 じんごけいうん JINGOKEIUN 宝亀 ほうき HOUKI 天応 てんおう・てんのう TENOU・TENNOU 延暦 えんりゃく ENRYAKU 大同 だいどう DAIDOU 弘仁 こうにん KOUNIN 天長 てんちょう TENCHOU 承和 じょうわ・しょうわ JOUWA・SHOUWA 嘉祥 かしょう・かじょう KASHOU・KAJOU 仁寿 にんじゅ NINJU 斉衡 さいこう SAIKOU 天安 てんあん・てんなん TENAN・TENNAN 貞観 じょうがん JOUGAN 元慶 がんぎょう GANGYOU 仁和 にんな・にんわ NINNA・NINWA 寛平 かんぴょう・かんぺい・かんへい KANPYOU・KANPEI・KANHEI 昌泰 しょうたい SHOUTAI 延喜 えんぎ ENGI 延長 えんちょう ENCHOU 承平 じょうへい・しょうへい JOUHEI・SHOUHEI 天慶 てんぎょう・てんきょう TENGYOU・TENKYOU 天暦 てんりゃく TENRYAKU 天徳 てんとく TENTOKU 応和 おうわ OUWA 康保 こうほう KOUHOU 安和 あんな・あんわ ANNA・ANWA 天禄 てんろく TENROKU 天延 てんえん TENEN 貞元 じょうげん JOUGEN 天元 てんげん TENGEN 永観 えいかん EIKAN 寛和 かんな・かんわ KANNA・KANWA 永延 えいえん EIEN 永祚 えいそ EISO 正暦 しょうりゃく SHOURYAKU 長徳 ちょうとく CHOUTOKU 長保 ちょうほう CHOUHOU 寛弘 かんこう KANKOU 長和 ちょうわ CHOUWA 寛仁 かんにん KANNIN 治安 じあん JIAN 万寿 まんじゅ MANJU 長元 ちょうげん CHOUGEN 長暦 ちょうりゃく CHOURYAKU 長久 ちょうきゅう CHOUKYUU 寛徳 かんとく KANTOKU 永承 えいしょう・えいじょう EISHOU・EIJOU 天喜 てんき・てんぎ TENKI・TENGI 康平 こうへい KOUHEI 治暦 じりゃく JIRYAKU 延久 えんきゅう ENKYUU 承保 じょうほう・しょうほう JOUHOU・SHOUHOU 承暦 じょうりゃく・しょうりゃく JOURYAKU・SHOURYAKU 永保 えいほう EIHOU 応徳 おうとく OUTOKU 寛治 かんじ KANJI 嘉保 かほう KAHOU 永長 えいちょう EICHOU 承徳 じょうとく・しょうとく JOUTOKU・SHOUTOKU 康和 こうわ KOUWA 長治 ちょうじ CHOUJI 嘉承 かしょう・かじょう KASHOU・KAJOU 天仁 てんにん TENNIN 天永 てんえい TENEI 永久 えいきゅう EIKYUU 元永 げんえい GENEI 保安 ほうあん HOUAN 天治 てんじ TENJI 大治 だいじ DAIJI 天承 てんしょう・てんじょう TENSHOU・TENJOU 長承 ちょうしょう CHOUSHOU 保延 ほうえん HOUEN 永治 えいじ EIJI 康治 こうじ KOUJI 天養 てんよう TENYOU 久安 きゅうあん KYUUAN 仁平 にんぺい・にんぴょう NINPEI・NINPYOU 久寿 きゅうじゅ KYUUJU 保元 ほうげん HOUGEN 平治 へいじ HEIJI 永暦 えいりゃく EIRYAKU 応保 おうほう・おうほ OUHOU・OUHO 長寛 ちょうかん CHOUKAN 永万 えいまん EIMAN 仁安 にんあん NINAN 嘉応 かおう KAOU 承安 しょうあん SHOUAN 安元 あんげん ANGEN 治承 じしょう JISHOU 養和 ようわ YOUWA 寿永 じゅえい JUEI 元暦 げんりゃく GENRYAKU 文治 ぶんじ BUNJI 建久 けんきゅう KENKYUU 正治 しょうじ SHOUJI 建仁 けんにん KENNIN 元久 げんきゅう GENKYUU 建永 けんえい KENEI 承元 じょうげん JOUGEN 建暦 けんりゃく KENRYAKU 建保 けんぽう KENPOU 承久 じょうきゅう JOUKYUU 貞応 じょうおう JOUOU 元仁 げんにん GENNIN 嘉禄 かろく KAROKU 安貞 あんてい ANTEI 寛喜 かんき KANKI 貞永 じょうえい JOUEI 天福 てんぷく TENPUKU 文暦 ぶんりゃく BUNRYAKU 嘉禎 かてい KATEI 暦仁 りゃくにん RYAKUNIN 延応 えんおう ENOU 仁治 にんじ NINJI 寛元 かんげん KANGEN 宝治 ほうじ HOUJI 建長 けんちょう KENCHOU 康元 こうげん KOUGEN 正嘉 しょうか SHOUKA 正元 しょうげん SHOUGEN 文応 ぶんおう BUNOU 弘長 こうちょう KOUCHOU 文永 ぶんえい BUNEI 建治 けんじ KENJI 弘安 こうあん KOUAN 正応 しょうおう SHOUOU 永仁 えいにん EININ 正安 しょうあん SHOUAN 乾元 けんげん KENGEN 嘉元 かげん KAGEN 徳治 とくじ TOKUJI 延慶 えんきょう ENKYOU 応長 おうちょう OUCHOU 正和 しょうわ SHOUWA 文保 ぶんぽう BUNPOU 元応 げんおう GENOU 元亨 げんこう GENKOU 正中 しょうちゅう SHOUCHUU 嘉暦 かりゃく KARYAKU 元徳 げんとく GENTOKU 元弘 げんこう GENKOU 正慶 しょうきょう・しょうけい SHOUKYOU・SHOUKEI 建武 けんむ KENMU 延元 えんげん ENGEN 興国 こうこく KOUKOKU 正平 しょうへい SHOUHEI 建徳 けんとく KENTOKU 文中 ぶんちゅう BUNCHUU 天授 てんじゅ TENJU 弘和 こうわ KOUWA 元中 げんちゅう GENCHUU 暦応 りゃくおう・れきおう RYAKUOU・REKIOU 康永 こうえい KOUEI 貞和 じょうわ・ていわ JOUWA・TEIWA 観応 かんのう・かんおう KANNOU・KANOU 文和 ぶんな・ぶんわ BUNNA・BUNWA 延文 えんぶん ENBUN 康安 こうあん KOUAN 貞治 じょうじ・ていじ JOUJI・TEIJI 応安 おうあん OUAN 永和 えいわ EIWA 康暦 こうりゃく KOURYAKU 永徳 えいとく EITOKU 至徳 しとく SHITOKU 嘉慶 かきょう・かけい KAKYOU・KAKEI 康応 こうおう KOUOU 明徳 めいとく MEITOKU 応永 おうえい OUEI 正長 しょうちょう SHOUCHOU 永享 えいきょう EIKYOU 嘉吉 かきつ KAKITSU 文安 ぶんあん BUNAN 宝徳 ほうとく HOUTOKU 享徳 きょうとく KYOUTOKU 康正 こうしょう KOUSHOU 長禄 ちょうろく CHOUROKU 寛正 かんしょう KANSHOU 文正 ぶんしょう BUNSHOU 応仁 おうにん OUNIN 文明 ぶんめい BUNMEI 長享 ちょうきょう CHOUKYOU 延徳 えんとく ENTOKU 明応 めいおう MEIOU 文亀 ぶんき BUNKI 永正 えいしょう EISHOU 大永 だいえい DAIEI 享禄 きょうろく KYOUROKU 天文 てんぶん TENBUN 弘治 こうじ KOUJI 永禄 えいろく EIROKU 元亀 げんき GENKI 天正 てんしょう TENSHOU 文禄 ぶんろく BUNROKU 慶長 けいちょう KEICHOU 元和 げんな GENNA 寛永 かんえい KANEI 正保 しょうほう SHOUHOU 慶安 けいあん KEIAN 承応 じょうおう JOUOU 明暦 めいれき MEIREKI 万治 まんじ MANJI 寛文 かんぶん KANBUN 延宝 えんぽう ENPOU 天和 てんな TENNA 貞享 じょうきょう JOUKYOU 元禄 げんろく GENROKU 宝永 ほうえい HOUEI 正徳 しょうとく SHOUTOKU 享保 きょうほう KYOUHOU 元文 げんぶん GENBUN 寛保 かんぽう KANPOU 延享 えんきょう ENKYOU 寛延 かんえん KANEN 宝暦 ほうれき HOUREKI 明和 めいわ MEIWA 安永 あんえい ANEI 天明 てんめい TENMEI 寛政 かんせい KANSEI 享和 きょうわ KYOUWA 文化 ぶんか BUNKA 文政 ぶんせい BUNSEI 天保 てんぽう TENPOU 弘化 こうか KOUKA 嘉永 かえい KAEI 安政 あんせい ANSEI 万延 まんえん MANEN 文久 ぶんきゅう BUNKYUU 元治 げんじ GENJI 慶応 けいおう KEIOU 明治 めいじ MEIJI 大正 たいしょう TAISHOU 昭和 しょうわ SHOUWA 平成 へいせい HEISEI
ふう。
うむ、いかがでしょうか。
- 木走正水(きばしりまさみず)
- 新聞・テレビの報道分析が高い評価を受けている。