- 2017年01月18日 21:13
古処誠二『死んでも負けない』
1/2ビルマ従軍経験者はうわごとで誰に謝っているのか?
『この世界の片隅に』関連で文献をたどり、古処にたどり着いた(←イマココ)。
とんでもない小説である。
ビルマ戦線を生き延びた、粗暴きわまる祖父を、現代の高校生が観察する体裁をとるのだが、祖父が日射病(熱中症)に倒れてから繰り返す寝言(うわ言)、「申し訳ありません」「申し訳ない」は、一体誰へのものなのか、という謎解きをする小説である。一種のミステリーでもある。(ゆえに、ネタバレは、本作の面白みを半減させる。この記事の次章に結末が示されるので、承知して読んでほしい。)
ああ、これは自分の不注意で死なせてしまった部下とか戦友とか上官に対する贖罪の言葉であろう、と誰もが察する。「ありきたりな」戦争小説ならそうするであろう。
しかし、いかにもそれらしい結論になるだろうというフラグが小説の途中に何箇所も散りばめられるので、逆にぼくは「いや……これは孔明の罠だ」と用心深くなる。「部下や戦友に対する謝罪と見せかけて、別のものに誤っているに違いない」と。
祖父は敵兵を殺しまくり、味方の糧秣を奪い、現地人ともトラブルを起こしていたことを「武勇伝」として自慢げに語り続ける「猛者」である。戦後も、息子や孫に鉄拳制裁を加える家長として振る舞う「大暴君」だ。
うーむ。
このような暴君が戦友の死に贖罪の意識を持っていたというのは、「意外」ではないので、じゃあ……現地人じゃないか!? 現地でひどいことをした住民にアレな気持ちを持っていた。
これが「意外な結末」だろう。
どうだ?
えっ、それが謝罪相手の正体なの!?
ところが。
読み進めていって、とんでもねー結論にたどり着く。
なんとご先祖様に謝っていたというのである。
祖父と同じくビルマ戦線への従軍経験を持つ、捕虜収容所仲間が解説する。
祖父の上官や上級者たちには、日露戦争や日清戦争を経てきた者やその薫陶を受けてきた者たちがいる。近代日本の「初代」たちは、かくのごとく苦労をして列強の支配を跳ね返し、むしろ世界の一等国の地位を築き上げてきた。
ところが、祖父たちの世代、すなわち近代日本の「三代目」でそれを全て失ってしまった。
大失敗したというのである。
とりわけビルマ戦線というのは、敗勢が濃くなり始めた「大東亜戦争」の起死回生策であり、日本軍が勝利すれば、ビルマやインドなどのアジア民族が半植民地闘争=反米英闘争に立ち上がるのではないかという予想があった。しかし勝てなかった。
祖父は、そのことを詫びているというのだ。
そして、どうやらこれが小説の結論らしい。
なんということだ。
「三代目取り潰し」説という司馬遼太郎的与太の変奏を読まされているのか、と思わないでもないが、作者・古処誠二の意図はそこにはないのだろう。
「戦友たちへの贖罪意識」批判
従軍した兵士たちに広く贖罪意識としてあると信じられている、「戦友・部下・上官上級者たちに対する生き残ったものとしての罪の意識」というのは、それほど普遍的なものではない、という批判なのだ。
そのことは、本作で、最後に、ビルマの「戦友」が語る次のセリフに現れている。死んだ兵隊に詫びる必要なんかありゃしない。戦地での生き死には運だよ運。すべてが運の結果だった。……兵隊の死は鴻毛より軽い。隊の誰かが戦死したからといって、いちいちタケさんが気に病む必要はない。タケさんは先祖に申し訳なく思っとるだけだよ。だから毎日仏壇に手を合わせておるだろう。(古処『死んでも負けない』kindle1602-1627/1874)
もちろん、そういう意識を持っている体験者がいることも古処は否定しないだろう。しかし、それは不自然だと古処は言いたいのではないか。いや、自分(古処)の方が正解とまでは言わなくても、少なくとも、「こういう意識を持つ人もいるんだぜ」という示し方をしたかったのであろう。
この小説は、錐で揉み込むように、この1点――「戦友たちへの贖罪意識」を普遍的なものとして書く描き方への批判に照準を合わせて書かれている。
兵士ではなく、被爆者の手記には、「生き残った」ことへの贖罪意識が溢れているという。それで、五万点以上もあると言われている被爆者の方がたの手記や体験記を手に入るだけ読んだ。その手記を読んでゆくうちに、もっとも驚いたのが、「生き残ったのが申し訳ない」とおっしゃっていることでした。(井上ひさしの発言/『戦争文学を読む』朝日文庫、p.176-177)
ぼくも「ユリイカ」2016年11月号(こうの史代特集)で、引揚体験者であり、戦争を生き延びた世代である絵本作家・あまんきみこのインタビューを引いて、「戦争被害者」としての民衆の意識の一断面を紹介した。