DeNAがヘルスケア絡みのキュレーションメディア商売で大炎上(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
WELQの面接で落とされ、その後WELQが炎上して、思うところ
グーグルの世界では「コンテンツイズキング」ではなく「コンテンツイズプア」である - P系リンク乞食スペシャル
切込隊長の凋落は「個人メディア」だったネットの終りを象徴している
先月末から今月にかけて、インターネット上に無断コピーが出回る話とか、インターネットではコンテンツがプアだとか、関連のありそうな話題が立て続けに出回って、四番目の記事のような「個人メディアとしてのネットの終焉」って意見も出てきて、興味深く静観していた。
このあたりについて、いろいろ思うところがあるけれどもブログ記事として綺麗にまとめられそうになかったので敬遠していた。が、やっぱり書きたくなったので、まとめるのを放棄してとりとめなく書き連ねてみる。
秒速でコピーされる環境が最悪な人だけではない。最高な人もいる
上掲の、『グーグルの世界では「コンテンツイズキング」ではなく「コンテンツイズプア」である』という記事は特に興味深かった。この記事に書かれている捉え方なら、なるほど、小手先でこねまわしたコピー記事がインターネットに氾濫するのはよくわかる。
DeNAの炎上案件をはじめ、現時点ではこうしたネットのコピー・剽窃にバッシングが集中しているけれども、こうしたバッシングが「コンテンツイズプア」なインターネットの状況を土台からひっくり返すとは私はあんまり思っていない。結局のところ、グーグルが何を考え、どのように検索結果を並べたがるかにかかっているだろう。
もちろんグーグルとて、自社の検索エンジンには良い性能でいてもらいたいと望み、努めているはずだ。であれば、SEO対策しまくった劣化コピーが目立ちやすい現況を放置はしないだろうけれども。
そういう近未来のことはさておき、当面は、人目を惹きやすいコンテンツがコピーや剽窃の対象になるフェーズが続くと想定すると、この状況を、個人のブロガーなり配信者なりはどう生かせばよいのか……が私としては気になる。
この状況下で、署名入りの記事やコンテンツを発信し、それでもって自分自身にお金がキチンと入ってくる構図をつくるのはなかなか難しかろう。時間をかけて人目を惹くものを作っても、それが秒速でコピー&拡散&希釈されてしまうとしたら、純-生産者*1よりも模倣者のほうが少ない時間で大きな利益を獲得できる。文章のような媒体は特にそうだろう。
でも、この状況は「署名入りの記事やコンテンツを配信し、それでもって自分自身にお金がキチンと入ってくるような構図をつくる」という一点に拘らないなら、大きなチャンスでもある。
人目を惹くもの・PVが得られそうなものをアップロードできる限りにおいて、秒速でコピーされる世界とは、自分のオピニオン、情念、ポリシーといったものを爆発的に拡散させる可能性を秘めているようにもみえる。
なにせ自分自身が頑張って宣伝するまでもなく、模倣者の群れが勝手に増幅器の役割を果たしてくれるのだ。これは、署名や金銭収入ということに拘らなければ、そしてコピーの質がどれぐらい劣化するかをあまり問題にしなくて構わなければ、大きなチャンスだ。個人の発信力ではあり得ないほどの拡散力、あるいは伝染力を発揮できるチャンスがある。
google検索をはじめとする現在のインターネット環境、そして「コピーすればコピー屋が得をする」環境は、まっとうなコンテンツを配信してまっとうに儲けたい人には直接利益が少ない。けれども、コピーの質を問わず、とにかくオピニオンや情念やポリシーをメディア空間に木霊させたいと思っている人には、現在のインターネットは巨大なアンプ装置みたいなもので、未曾有のチャンスではないだろうか。
たぶんだけど、世論のうねり、いや世論の脊髄反射みたいなものを望んでいる人達のなかには、もう、そういう未曽有のチャンスを知悉していて、今日のネット環境を巨大なアンプ装置として使っている人がいるんじゃないのかなぁ、と私は思う。今年はいろいろな政治的/商業的拡散が国内外であったけれども、それらもまた、現在のインターネットが巨大なアンプ装置として働いていて、良い意味でも悪い意味でもコピーが幅を利かせている結果ではないか、という風に私などは思ってしまう。
「頼んでもいないのにコピーが大量生産される」環境は、“正当な著作権稼業”というゲームのプレイヤーには最悪だが、“とにかく拡散すれば勝ち”というゲームのプレイヤーには最高だ。コピーする側だけが勝利者とは限らない。
しかし、こんな賭場みたいなインターネットがいつまでも放置されているとは考えにくいので、幾星霜か経った後、「あの頃のインターネットってヤバかったよね、狂気の沙汰だったよね」と回想されるのだろう。というか、そうなって欲しい。