- 2016年12月08日 08:30
【読書感想】大本営発表 改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争
1/2- 作者: 辻田真佐憲
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2016/07/29
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (6件) を見る
Kindle版もあります。
リンク先を見る
- 作者: 辻田真佐憲
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2016/07/28
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
内容紹介
信用できない情報の代名詞とされる「大本営発表」。その由来は、日本軍の最高司令部「大本営」にある。その公式発表によれば、日本軍は、太平洋戦争で連合軍の戦艦を四十三隻、空母を八十四隻沈めた。だが実際は、戦艦四隻、空母十一隻にすぎなかった。誤魔化しは、数字だけに留まらない。守備隊の撤退は、「転進」と言い換えられ、全滅は、「玉砕」と美化された。戦局の悪化とともに軍官僚の作文と化した大本営発表は、組織間の不和と政治と報道の一体化にその破綻の原因があった。今なお続く日本の病理。悲劇の歴史を繙く。
「大本営発表」といえば、「嘘にまみれた『公式』からのコメント」というイメージがあります。
太平洋戦争中(実際は、日中戦争の時期から「大本営発表」が行なわれていたことを著者は紹介しているのですが)の「本当の大本営発表」とは、どのようなものだったのか?
僕は、この「大本営発表」という言葉の用法って、ちょっと揺れているように感じます。
広島カープファンの中には、中国新聞に出たカープ関連の記事を「東スポ情報では信用できないけど、大本営(中国新聞)から記事が出たということは、やっぱりFAするのか……」というような使い方をしている人もいます。
要するに「確定情報」「公式情報」「信頼できる情報」を出すところ=大本営、というような、ある意味「本来の用法」に戻っているんですね。
中国新聞は「カープの公的なポークスマン」ではないのだけれど、地元の有力紙で、カープに関しては、かなり情報の信頼性が高いのです。
この新書では、「大本営発表」の歴史や、そこで、どのような情報の改ざんや隠蔽が行なわれてきたのかが、時系列で詳しく紹介されています。
これを読むと、大本営発表は、当初から「嘘ばっかり」だったわけではなくて、当時の戦果について情報を得ることの難しさを考えると、仕方が無い、というくらいの「ズレ」しかなかった時期もあったんですね。
それが、戦局の悪化と、一度ついてしまった嘘を隠すために、嘘の上に嘘を重ねるようになっていくのです。
大本営発表の発信元である大本営は、天皇に直属する日本軍の最高司令部である。常設ではなく、日清戦争や日露戦争など戦時に際して特別に設置された。昭和年間では、日中戦争初期の1937年11月に大本営が設置され、以後太平洋戦争の敗戦まで存続した。
明治の大本営は天皇の特旨によって首相も参加し、名実ともに日本の戦争指導の中心機関であった。これに対し、昭和の大本営は敗戦の年まで首相の参加を認めず、天皇臨席の形式的な会議を開くだけで、実態は陸海軍の寄り合い所帯にすぎなかった。すなわち、陸軍の参謀本部と海軍の軍令部がそれぞれ(多少の手直しを経て)大本営陸軍部と大本営海軍部の大部を構成し、引き続き個別に戦争を指導したのである。
細かい点を横に置けば、事実上、参謀本部が大本営陸軍部を名乗り、軍令部が大本営海軍部を名乗っただけといってもよい。そのため、昭和の大本営は単なる看板に等しく、陸海軍を統合して運用する機能を持たなかった。
大本営でも、陸軍と海軍は分断されていて、勢力争いをしていたのです。
そして、「どちらの名前を上にするか」を決めるために、高官たちが何時間も会議を紛糾させていました。
戦果が割り増され、損害が隠蔽されていたのも、内部での手柄争いがひとつの原因であったのですが、僕は、この本を読むまで、「軍部は自軍の損害や敗勢を知っていたにもかかわらず、国民向けには嘘の発表を続けていた」と思っていました。