
田原総一朗氏、御年81歳!誰もが持つイメージは『朝まで生テレビ』での切れ味鋭い発言と采配ぶりだと思うが、実は亡き奥様の介護を経験したという過去があることをご存知だろうか?賢人論。第2回は、介護の実体験を持ち、かつ政治の世界にも精通する田原氏が今考える、「日本社会と介護業界の課題、そして未来」について伺っていく。前編はまず、奥様・節子さんの介護エピソードからスタート。
取材・文/川口有紀(フリート) 撮影/伊原正浩
介護は新しい男女の「愛」の形
みんなの介護 田原さんご自身2004年にがんで亡くなられた二番目の奥様、節子さんの介護をなさっていた経験があるとお伺いしました。1年あまり、車いす生活の節子さんの介護をなさっていたそうですが、実感としていかがでしたか?
田原 介護って、基本的に楽しいものなんですよ。介護ほど楽しいことはない。
みんなの介護 「楽しい」ですか!?
田原 楽しいですよ。僕は2人の女房を両方とも看病、介護することになったけど、とっても楽しかった。1人目の女房はガンで若くして亡くなり、2人目はやっぱりガンで67歳で亡くなって、長く闘病生活と介護が続いた。特に2人目の女房の時は、介護がとても楽しかったね。
みんなの介護 具体的にはどんな点が「楽しかった」のでしょう?
田原 僕がまだ若くて体が動いたというのも大きいんだろうけどね。女房を毎日風呂に入れるわけだけど、女房を脱がして僕も一緒に裸になって、相撲を取るような格好で女房を湯船に入れ、体を洗うわけです。だって、普通だったら60歳も過ぎた男女が裸でふれあうことなんてなくなるでしょう? 裸になってべったりとくっついて…僕は介護は新しい愛の形だなと思った。だから夫、妻の介護が苦しいという人の気がしれないんだよね。
みんなの介護 なるほど、介護を始めたからこそ、新しい感情が芽生えた、ということですね。
田原 愛する人を世話するんだから、楽しいに決まってるじゃない。問題は、自分の体が不自由になって動けなくなった場合ですよ。老老介護の難しさはわかる。夫婦両方とも80代になっちゃった場合とかだと、介護する側も大変だよね。50~70代の介護はあまり問題ないと思う。80代になってからの介護が一番の問題だと思うな。
みんなの介護 田原さんの場合、節子さんのがんが進行し、脊髄や脳への転移から介護が必要な生活になったそうですね。節子さんが乳がんに罹患された時点で、そのような状況というのは覚悟していたんでしょうか?
田原 別にしていなかったね。なればなったでしょうがないじゃない?

僕の周りでも、夫や妻のどちらかが認知症になった場合は施設に入れることが多い
みんなの介護 ご自身の老後や介護のイメージなども、考えられていたことは……。
田原 ないよそんなもの(笑)。最初の結婚の時は25歳だったし、若いからまず考えないよね。2回目の時も、それは考えてなかった。
みんなの介護 では、「考えなければいけないな」となったのは最初の奥様と死別され、その後再婚した節子さんが介護が必要な状況になってから、という感じなのでしょうか。
田原 そうだね。心構え? そんなのなくてもなんとかなるよ(笑)。できるできる。
みんなの介護 でもその時は、ご自身もお仕事をしながら介護をして……という生活ですよね。肉体的に辛くなかったですか?
田原 楽しいんだから、辛くはなかったね。だって、自分のことを必要としてくれてる人が、家に帰れば自分のことを待ってくれているんだもの。しかもその相手と、具体的に体を接して触れ合っているわけだから。僕も楽しかったし、向こうも楽しいと思ってくれてたんじゃなかったかな。
みんなの介護 介護を通じて夫婦のコミュニケーションをとる物理的な時間も増えるし、会話も増える、と。
田原 とてもいいよね。だからこそ、夫婦間の介護は認知症になった場合が問題になってくると思うんだよね。体が動くか、コミュニケーションがとれるか、この2つが大事だなと。辛いのは、一つは老老介護のように自分が動けなくなった場合、もう一つは相手が認知症になった時だよね。自分のことがわからず、相手とコミュニケーションがとれない、というのはとても辛い。だから僕の周りでも、夫婦のどちらかが認知症になった場合は介護施設に入れることが多いよね。
みんなの介護 ただ、そういった場合、周囲の反対があって施設にいれられない…というケースもあるようですが。
田原 そんなこと、ある?だって親を施設に入れようとする時に、誰が反対をする?
みんなの介護 よく聞くのが、面倒はみないしお金は出さないけど、口だけ出す親戚に反対されるという話ですね。
田原 でも、だったらその人が面倒を見て、看病をすればいいじゃない。だから本当は、そんな反対なんてないんだよ。そんなのは世間一般的に言われてるだけ。反対されたとしても、はねのければいいんだから。もうね、そんな時代じゃないと思うよ。ただ、介護施設を見つけるのは現状でもなかなか難しいと思う。お金の問題もあるしね。