- 2016年06月28日 06:46
「財源はどーすんの?」18歳選挙権に向けた模擬授業で高校生から政策に鋭いツッコミ
1/2
「政治家については、悪いニュースばかり。だから良いイメージなんて持てない」
「でも、政治家は良いことするのが当たり前だから、悪いニュースが目立つのは仕方ないのでは…」。
参院選を間近に控えた6月中旬、東京都立駒場高校の教室では、参院選で初めて投票を行うであろう18歳の高校生たちが、「政治」に対するイメージを語り合っていた。これは、区選挙管理委員会とNPO法人YouthCreateが連携して、高校生に選挙や政治についてのレクチャーを行う“出前授業”の一場面だ。
公職選挙法改正により、新たに選挙権を獲得する18、19歳は約200万人。彼らは政治や投票について、どのようなイメージをもっているのだろうか。出前授業の様子から、そのヒントを探った。
「政治」は人前で話すものじゃない?!

授業の冒頭、講師を務めたユースクリエイトの原田謙介氏が、参議院選挙で投票に行くかどうかを生徒たちに尋ねたところ、クラスの半分ほどが手を挙げた。「迷っている」とした生徒たちもいたが、「いかない」と明言した生徒たちはほとんどいなかった。
原田氏は、こうした模擬授業を実施する際の注意点について、以下のように語る。
「高校の現場で政治をテーマにした授業をするときはいつもチャレンジですね。生徒の皆さんの反応はだいたい2パターンに分けられます。『真面目に取り組もう』と固くかしこまっている人、あるいは逆に『政治なんて関係ないし』と他人事のようになっている人。
自分の役割は、まず皆さんを自然体に戻すところから。笑いも交えながらも政治の話題を絡めてアイスブレイクを行います。その後は、自然体の空気を保ったまま、政治や選挙に関しての思考や議論を進めていってもらう。そういう風に、政治を『特別なものとさせないこと』が大事です。色々と知識などを教えることも重要ですが、『政治に関する授業面白かった』と思ってもらえれば、一番うれしいですね」

さらに、「新たに都知事選を行うと45億かかると聞いて驚いた」「国会で何が話し合われているのか、伝わってこない」「野党は批判ばかりで具体策が見えてこない。聞いていて腹が立つ」など会話が高校生のグループ内で交わされる。一方で、「政治の話は人前でするものじゃないと思う」などの、政治に関する議論を行うことに戸惑いを感じる姿も見られた。