記事
- 2011年03月02日 23:36
個人向け社債について(1)/北陸電力の個人向け社債(2011年)
■「日本の大手優良企業の個人向け社債(期間1〜3年程度、売買単位10〜50万円程度)はないのか?社債については、どのように思うか?」旨のご質問を頂きました。
個人向け社債は、ネット証券では取り扱いが少なく、野村、大和、日興、MUFJモルスタ、みずほ等の大手証券会社では取り扱いが多いです。
(完璧に余談ですが、自分の周りでは、三菱UFJモルガンスタンレー証券は「三菱」と呼ばれていて、モルガンスタンレー三菱UFJ証券は「モルスタ」と呼ばれているのですが、これは一般的な呼び方なんですかね??)
個人向け社債を購入する場合は、大手証券を利用することになると思います。今はないかもしれませんが、口座維持手数料等がないかは確認した方が無難でしょう。
ググッたところ、野村 、日興、MUFJモルスタ は取り扱い既発債の銘柄名も載っていました。ただ、ここに載っているのが全てではなく、他の銘柄のストックもあると思われます。
社債の売買単位は、100万円以上のことが多く、10万〜50万はあまり見かけません。社債も分散投資が望ましいため、10万単位で購入できると個人としてはありがたいですよね。
一部の電力会社や鉄道会社、地方自治体は、10万単位で社債・地方債をよく発行しています。
社債の一般的なリターン・リスク特性、社債に対する私の考え方については、長くなりそうなので、次回にしたいと思います。
■大手証券のサイトを周遊したところ、北陸電力が個人向け社債を発行していたことに気づきました。うっかり見落としていました。。購入単位は10万円で4年・0.6%でした。
.。.:*・゚☆。.:*・゚.。.:*・゚☆.。.:*・゚.。.:*・゚☆.。.:*・゚.。.:*・゚☆.。.:*・゚
期間:4年
購入単位:10万円
利率:0.6%
募集期間:2011年2月21日(月)〜3月9日(水)
格付け:AA+(R&I)
主幹事:日興コーディアル証券
.。.:*・゚☆.。.:*・゚.。.:*・゚☆.。.:*・゚.。.:*・゚☆.。.:*・゚.。.:*・゚☆.。.:*・゚
R&IのAA格の4年後デフォルト率(1978〜2009年)は0%でした。
本日のデータでは、同社の機関投資家向け社債の店頭売買参考統計値利回り平均値(複利)は、残存期間約4年2ヶ月ものが0.584%(2021/01/20償還)
余程の大災害や戦争でもない限りは、デフォルトの確率は非常に低いでしょう。また、日本証券業協会の公社債店頭売買参考統計値と比べても魅力的な利回りであり、個人向けハメコミ債券では全くありません。
本日の日本国債4年ものの金利は0.44%であり、対国債のリスク・プレミアムは0.16%となっています。
「この低金利・低スプレッドの状況で4年債を買うのはどうか」という点はありますが、高金利銀行の1000万円枠を使い果たしている方などにとっては、検討に値する債券かもしれません。
もちろん信用リスクはありますのでその点の留意は必要ですが、最近出た個人向け社債の中では、魅力的な部類に入ると個人的には思います。
個人向け社債は、ネット証券では取り扱いが少なく、野村、大和、日興、MUFJモルスタ、みずほ等の大手証券会社では取り扱いが多いです。
(完璧に余談ですが、自分の周りでは、三菱UFJモルガンスタンレー証券は「三菱」と呼ばれていて、モルガンスタンレー三菱UFJ証券は「モルスタ」と呼ばれているのですが、これは一般的な呼び方なんですかね??)
個人向け社債を購入する場合は、大手証券を利用することになると思います。今はないかもしれませんが、口座維持手数料等がないかは確認した方が無難でしょう。
ググッたところ、野村 、日興、MUFJモルスタ は取り扱い既発債の銘柄名も載っていました。ただ、ここに載っているのが全てではなく、他の銘柄のストックもあると思われます。
社債の売買単位は、100万円以上のことが多く、10万〜50万はあまり見かけません。社債も分散投資が望ましいため、10万単位で購入できると個人としてはありがたいですよね。
一部の電力会社や鉄道会社、地方自治体は、10万単位で社債・地方債をよく発行しています。
社債の一般的なリターン・リスク特性、社債に対する私の考え方については、長くなりそうなので、次回にしたいと思います。
■大手証券のサイトを周遊したところ、北陸電力が個人向け社債を発行していたことに気づきました。うっかり見落としていました。。購入単位は10万円で4年・0.6%でした。
.。.:*・゚☆。.:*・゚.。.:*・゚☆.。.:*・゚.。.:*・゚☆.。.:*・゚.。.:*・゚☆.。.:*・゚
期間:4年
購入単位:10万円
利率:0.6%
募集期間:2011年2月21日(月)〜3月9日(水)
格付け:AA+(R&I)
主幹事:日興コーディアル証券
.。.:*・゚☆.。.:*・゚.。.:*・゚☆.。.:*・゚.。.:*・゚☆.。.:*・゚.。.:*・゚☆.。.:*・゚
R&IのAA格の4年後デフォルト率(1978〜2009年)は0%でした。
本日のデータでは、同社の機関投資家向け社債の店頭売買参考統計値利回り平均値(複利)は、残存期間約4年2ヶ月ものが0.584%(2021/01/20償還)
余程の大災害や戦争でもない限りは、デフォルトの確率は非常に低いでしょう。また、日本証券業協会の公社債店頭売買参考統計値と比べても魅力的な利回りであり、個人向けハメコミ債券では全くありません。
本日の日本国債4年ものの金利は0.44%であり、対国債のリスク・プレミアムは0.16%となっています。
「この低金利・低スプレッドの状況で4年債を買うのはどうか」という点はありますが、高金利銀行の1000万円枠を使い果たしている方などにとっては、検討に値する債券かもしれません。
もちろん信用リスクはありますのでその点の留意は必要ですが、最近出た個人向け社債の中では、魅力的な部類に入ると個人的には思います。