記事
- 2011年03月15日 16:49
飛行禁止地域(安保理審議)
朝お伝えしたリビアの飛行禁止地域設定に関する安保理審議は14日非公式協議を行い、更に協議を続けることとなった模様ですが、本件に関してはCNN net と al jazeerah netが報じています。
そのうちCNNは本件協議はレバノンの要請により開かれた(おそらくアラブ連盟の代表としてと思われる)こと、英、仏、アラブ連盟代表が飛行禁止地域設定に積極的に支持する発言をしたが、ロシアがその実行をどうして誰が実行するかについて疑念を呈したこと、米国はその実行にはアラブ諸国も加わることが重要とのやや慎重な態度を示したことなどを紹介し、リビアの事態の緊急性にもかかわらず、安保理は急いでいないとコメントしています。
これまでCNNが報道でも積極的であったことから考えれば予想されたところではあります。
それにしても親シリアの首相(miqaty)が誕生したばかりだが、親シリアと反シリアに股裂き状態のレバノンがアラブ連盟を代表して会合を要請したところがいかにも皮肉です。
他方、al jazeerah の方は朝の報道とは違って、レバノンが他の加盟国と共同で決議案を提出したと報じています。
また安保理の議長(月毎に変わる)はそもそもこの考えに反対の中国とのことです。
また飛行禁止地域を何処が実行しどのように実行するかについて、仏代表はこれまでも国連はそのような考えを承認してきており、安保理が授権さえすればこのような問題は地域機構が解決できる問題であると述べた由。
また仏はカッダーフィ政権が攻撃を強めている時に、問題は緊急性を有していると指摘した由。
レバノン代表は決議案が若干の弱い点を有していることは認めながら、その採択は正しい方向であるとしつつ、ただしその設定で目的とする民間人の保護が実現できるか否かの問題はあると述べたとのことです。
他方英国外相はロンドンで安保理はリビアに対して明確なメッセージを発するために新しい決定を必要としていると語ったとのことですが、英首相は英国としては飛行禁止地域実行に加わると決めた訳ではないと語ったとも報じています。
この後の協議については取りあえずクリントンがパリに到着し、8カ国の首脳と本件について協議することになっているとal jazeerah は報じていますが、この8カ国がどこかは未だ不明です。日本は勿論それどころではないと思います。
http://www.aljazeera.net/NR/exeres/23A5F020-B285-448C-8650-5F093A58582B.htm?GoogleStatID=1
http://edition.cnn.com/2011/WORLD/africa/03/14/un.libya.no.fly.talks/index.html?hpt=T2
そのうちCNNは本件協議はレバノンの要請により開かれた(おそらくアラブ連盟の代表としてと思われる)こと、英、仏、アラブ連盟代表が飛行禁止地域設定に積極的に支持する発言をしたが、ロシアがその実行をどうして誰が実行するかについて疑念を呈したこと、米国はその実行にはアラブ諸国も加わることが重要とのやや慎重な態度を示したことなどを紹介し、リビアの事態の緊急性にもかかわらず、安保理は急いでいないとコメントしています。
これまでCNNが報道でも積極的であったことから考えれば予想されたところではあります。
それにしても親シリアの首相(miqaty)が誕生したばかりだが、親シリアと反シリアに股裂き状態のレバノンがアラブ連盟を代表して会合を要請したところがいかにも皮肉です。
他方、al jazeerah の方は朝の報道とは違って、レバノンが他の加盟国と共同で決議案を提出したと報じています。
また安保理の議長(月毎に変わる)はそもそもこの考えに反対の中国とのことです。
また飛行禁止地域を何処が実行しどのように実行するかについて、仏代表はこれまでも国連はそのような考えを承認してきており、安保理が授権さえすればこのような問題は地域機構が解決できる問題であると述べた由。
また仏はカッダーフィ政権が攻撃を強めている時に、問題は緊急性を有していると指摘した由。
レバノン代表は決議案が若干の弱い点を有していることは認めながら、その採択は正しい方向であるとしつつ、ただしその設定で目的とする民間人の保護が実現できるか否かの問題はあると述べたとのことです。
他方英国外相はロンドンで安保理はリビアに対して明確なメッセージを発するために新しい決定を必要としていると語ったとのことですが、英首相は英国としては飛行禁止地域実行に加わると決めた訳ではないと語ったとも報じています。
この後の協議については取りあえずクリントンがパリに到着し、8カ国の首脳と本件について協議することになっているとal jazeerah は報じていますが、この8カ国がどこかは未だ不明です。日本は勿論それどころではないと思います。
http://www.aljazeera.net/NR/exeres/23A5F020-B285-448C-8650-5F093A58582B.htm?GoogleStatID=1
http://edition.cnn.com/2011/WORLD/africa/03/14/un.libya.no.fly.talks/index.html?hpt=T2