画像を見る
CEATEC、毎年のメモです。
2014
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2015/01/ceatec2014.html
2013
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2013/12/ceatec2013.html
2012
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2012/10/ceatec-2012.html
2011
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2011/10/ceatec2011.html
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2011/10/ceatec2011_09.html
2010
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2010/10/ceatec2010.html
2009
http://ichiyanakamura.blogspot.jp/2009/10/ceatec.html
さて、2015年。IoTやロボットの基調は変わりません。だけど、日立、ソニー、東芝がおらず、ドコモもauもおらず、新主役だったトヨタや日産もみあたらず、何やらさみしい。でも、いつものように、写真スケッチです。
リンク先を見る
Murataはウェアラブルのモジュール。
光や気圧のセンサーなど。
IoTはいろんな製品に埋め込まれる部品が主役になるから、それを読み解くリテラシーが求められ、見る方もキツい。
リンク先を見る
ウェアラブル2。
エプソンのグラス、MOVERIO PRO。
見る分にはいいけど、見られる分にはどうよ、
って、
そのへんおねえさんはどう思う?
リンク先を見る
ウェアラブル3。
アルプス、身体センサー。
血中酸素濃度や脈拍などを測ります。
リンク先を見る
ウェアラブル4。
富士通、次世代センサーシューズ。
足の動き、圧力、曲がりを感知。
健康、スポーツ、安全管理向け。
MITジョー・パラディソが作っていたダンス・シューズを実用化するものですかね。
リンク先を見る
IoT。
三菱電機、監視カメラの無線ネットワーク。
街中にカメラを簡単に設置していく。
リンク先を見る
オムロン:家族やペットの見守りシステム。
ぐずったり笑顔になったりしたらチェックしたらお知らせ。
リンク先を見る
ドローン。djiのファントム3。
リンク先を見る
テスラ、見参。
リンク先を見る
ロボットはシャープのRoBoHoN。
ロボット型ケータイ電話。
かわいいよ。
リンク先を見る
RoBoHoN。
聞いて、答えて、おどってくれる。
リンク先を見る
RoBoHoN。
写真を取って、プロジェクターで投影もしてくれる。
リンク先を見る
IPAのコーナーにスケルトニクスが!
そうか、未踏の紹介か。
リンク先を見る
eINKが31インチカラーを展示。
ぼくがMITメディアラボで起業を見ていた当時は、カラーは遠い先と思っていましたが、その遠い先が来たってことでしょう。
リンク先を見る
DXアンテナがぼくらのIPDCを展示。
テレビ信州のナローキャスト、ハートネットのCATV、そしてV-Lowマルチキャストで実用。
リンク先を見る
広島テレビが初見参。
写真投稿システムを展示。
心意気がいいですね。
リンク先を見る
8チャンネル分のテレビ番組(ワンセグ)を24時間×2週間(最大120日間)、全番組録画=全録できる「ガラポン」がお目見え。
保田社長とちょいとお話。
リンク先を見る
NHKのハイブリッドキャスト「かおテレビ」。
KMDの留学生が解説しておりました。
うん、学会に行くより、ここで仕事したほうが勉強になると思う。
リンク先を見る
NHK、8K衛星放送実験と、そのカメラ。
8Kを見ても、驚かなくなりました。
リンク先を見る
シャープ、8Kのデジタルサイネージ。
もう商用化ですね。
でも1600万円するんですってね。
リンク先を見る
パナソニック。
ノーコメント。
CEATEC、また来年。
記事
- 2016年02月25日 05:30
CEATEC2015
あわせて読みたい
トピックス
ランキング
-
1
山本太郎氏「汚染水の海洋放出は約束を反故にした許し難い暴挙」
-
2
「お前を消す方法」でお馴染み!? Windows懐かしのOfficeイルカの現在
-
3
霞ヶ関は人気のない職場……で良いのか
-
4
特に得点はなかったようだが、何はともあれ目立った失点がなかったのはいいことだろう
-
5
マクドナルド、ワタミの取り組みにヒント?正念場を迎える対消費者ビジネス
-
6
「学校は無理に行くところじゃない」と現役教員が思う理由
-
7
報じられない聖火リレーの真実 大音量のスポンサー車両がズラリ
-
8
被災地で甦った戦火の記憶。「熊本に凱旋」今なお諦めずに…ハリルホジッチ氏独占取材
-
9
なぜ今なのか-処理水放出と少年法改正
-
10
名ばかりのオリンピックになっても「開催出来れば、それで成功」