- 2016年02月16日 11:26
気軽に言及したらブロガーの精神をぱっくり割ってしまいそうで
1/2
はてな村とか、ブログとかの話雑感。インターネット大好きの話。 - orangestarの雑記リンク先と関係あるようなないような話をズラズラと書きます。
まず、こうやって「読んで思ったインターネットの話をズラズラ書く」行為が素晴らしいですね。執筆義務に縛られず、カネにもならず、ブログのロイヤリティにも寄与しない、駄目な話を自分のブログにアップロードする。ヒャハ!嬉しいですね!
「何物にも縛られずにブログを書く」とは、こういう感じではないでしょうか。「ブログを書く時はね、誰にも邪魔されず、自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ」 ってやつです。
誰の記事に反応してもいい。
自分の書きたいことを書いてもいい。
それがほんらいのブログじゃないですか。
儲けやロイヤリティのためにブログをやる人がいるのは理解できるけれども、それだけじゃあ私は寂しい。この『シロクマの屑籠』を、そうした「見世物・売り物としてのブログ」として尖らせる余地はあるし、たぶん人によっては「尖らせるべきだ!」とアドバイスしたがるだろうけど、それをやり過ぎると自由ではなくなるし、ここが心のオアシスとして機能しなくなるからやめておくつもりです。
ただし「自由なブログに言及すること自体がひとつのポーズであり、見世物・売り物じゃないんですか?」と問われると言葉に窮してしまうところもあります。私の精神には不純物が混じっているので、私が「自由なブログをやろうよ!」とブログに書き込む際には、それ自体がメタレベルで見世物・売り物としてのストラテジーを含んでいると意識せざるを得ません。
ちょっと話が逸れますが、最近、はてなブログやnoteでお金に飛びついている人達、まあ稼ぐのはいいんだけど、どういうストラテジーで動いているんでしょうかね?
まあ、その筋のサバトの主みたいな人々には、私みたいな阿呆には思いつかないような、それはそれは展望の利くストラテジーがおありなのでしょう。じゃあ、その足元で、目先のお金でキャイキャイはしゃいでいる小鬼みたいなブロガー達はどうなのか。
「ネットで人に注目されること」と「ネットで人に注目され続けること」はイコールではないし、
「ネットでカネを稼ぐこと」と「ネットでカネを稼ぎ続けること」もイコールではない。
だから、本業だろうが副業だろうが、ネットでカネを儲けたり知名度を獲得したりするためには、ロングスパンで生き残っていくための展望や構想が無ければならないはずです。だけど、今、キャイキャイと売上やPVを報告したりされたりして喜んでいる小雀のごときブロガー達には、そういう未来展望や構想が感じられません。あるいは、彼らは今のフィーリングだけでモノを言い、未来を語っているのでしょうか。
ブログにせよ動画配信にせよ、中~長期的にやっていくために必要な所作は一体何なのか?――そのあたりを意識し実践している気配が無いアカウントは、これはもう、吐き出せる面白さを早々に吐き出し尽くして胃液をエグエグ垂れ流す末路が待っていると想定するほかないでしょう。まさか、胃液をエグエグさせるのも芸のうち、とでも?
話を戻しますが、中~長期的にブログをやっていくための一番の安全策は、やはり「自由に書くこと、自由に書くことを楽しんでいること」ではないかと思います。それと、そうした自由なブログライフ、ブログコミュニケーションを成立させてくれる顔見知りのアカウントがいること。これらの要素が皆無でも、プロいブログは真っ直ぐに専念しているかとは思いますが、多くの人には難しいのではないでしょうか。だから、難しい道をあまり進みたくない人の場合は、書くこと自体を楽しめて、その書くという行為を介して人と人との接点みたいなものを感じ取れる(そして多かれ少なかれ楽しめる)ようにしたほうが楽ではないか、と思います。
・ハンドアックスを振り回せなくなった
ところで、私はそうやって自由なブログライフを満喫したいほうですが、だいぶ不自由になってきました。
そのある面は、「インターネットはテレビになった」的な話で、これはインターネット全体に言えることですが、別のある面は、自分のようなブロガーでも、年若いブロガーにへたな言及をすると相手の精神をぱっくり割ってしまうかもしれない、と懸念せざるを得なくなってきたことです。
00年代のはてなダイアリー時代、それこそ「殺るか、殺られるか」というか、はてな村然としたブロゴスフィアでは、よそのブログをキツい語彙でdisっても、相手のブログが一発で吹っ飛ぶなんて考えなくて済みました。本当はそうじゃなかったのかもしれないけれども、ネチネチとdisり続けるのでなければブログというのは簡単にはつぶれたり閉鎖したりしないものだと本当に思っていました。
「ブログプロレス」みたいなカルチャーもありましたからね。もしかしたら、「ブログプロレスはあるよ」と思っていたのは極一部だけだったかもしれませんが。まあ私は、そういうコンセンサスの通じる相手が沢山いたと思い込んでいたほうです。
でも、年が流れ、私は長生きしているブロガーの部類に入るようになり、10年代には10年代らしいブロガーが目に付くようになりました。*1
- シロクマ(はてなid;p_shirokuma)
- オタク精神科医がメディアや社会についての分析を語る