記事
- 2016年01月21日 23:40
少子化問題と地方の活性化、二兎を追いましょう!
ローマの偉大な政治家でもあるジュリアス・シーザーは、何をやるにしても、1つのことで2つ以上の効果を求めた、と伝えられています。財政逼迫の折、政策において、この一石二鳥的手法は、大事なことだと思います。
例えば、現在、少子化対策の一つとして、第二子、第三子を産みやすい環境を作る政策案が活発に議論されています。これと、地方の活性化(地方創生)を結びつけてみると、どうなるでしょうか?
地方において、二子目以降の子供を産んだ家庭に対しては、税制面での格段の配慮や様々な補助をすれば、地方の人口増をもたらし、地方活性化に効果があると思います。
もちろん、「単なる里帰り出産と区別できるのか?」といった疑問や技術的な問題が多々あることも承知です。
ただ、こうした思いつきのような発想も大事だと思います。まずは、いろいろな案・知恵を出し合うことから始まります。その中からより良きものを大きく育てていく。
政治家は、今後の社会・未来を考える仕事です。過去の出来事(事件)の真相を求める検事の仕事とは正反対です。
今、政治家になった以上、まさしく、日本の未来に向けて責任を持つ。そのために今日も豊かな発想を描き続けます。
例えば、現在、少子化対策の一つとして、第二子、第三子を産みやすい環境を作る政策案が活発に議論されています。これと、地方の活性化(地方創生)を結びつけてみると、どうなるでしょうか?
地方において、二子目以降の子供を産んだ家庭に対しては、税制面での格段の配慮や様々な補助をすれば、地方の人口増をもたらし、地方活性化に効果があると思います。
もちろん、「単なる里帰り出産と区別できるのか?」といった疑問や技術的な問題が多々あることも承知です。
ただ、こうした思いつきのような発想も大事だと思います。まずは、いろいろな案・知恵を出し合うことから始まります。その中からより良きものを大きく育てていく。
政治家は、今後の社会・未来を考える仕事です。過去の出来事(事件)の真相を求める検事の仕事とは正反対です。
今、政治家になった以上、まさしく、日本の未来に向けて責任を持つ。そのために今日も豊かな発想を描き続けます。