「しばき隊」とはなんだったのか
先日、某セキュリティソフト会社の管理職の人が、ネット上の難民を揶揄したマンガに賛同する人達の情報をリストアップしネットに公開したところ、逆にその素性がバレてしまい「炎上」するということがあった。セキュリティ会社の社員が、「個人情報」をネットに公開するなどということはいかがなものか、ということらしい。
それからほどなく、今度は、この「個人情報」をネットに公開したことを批判する弁護士に対して、某地方新聞社の管理職の方が、twitter上で弁護士に対して「暴言」を書いたということで問題となり、これも「炎上」した。
この二つの「炎上」を起こした人達については様々な批判があった。社会的地位にも恵まれた50代ということが共通点として目立つことだが、それよりも、この二人が、反差別を旗印にし、これまで賛否両論・ 毀誉褒貶を受けてきた「しぱき隊」であるということで注目を集めた部分が多い。
整理するために、最初に書いておいたほうが良いと思う。この二人とも実際のしばき隊のメンバーではない。
しばき隊というのは、2013年2月に結成され、同年の9月に解散した。その後にこれの後継として、包括的な運動を行う「反レイシズム行動集団C.R.A.C.」(Counter-Racist Action Collective 以下「クラック」)が立ち上がった。現在あるのは、このクラックだけである。
ところが、現在では、反レイシズムの「直接行動」の立場をとる人たちをまとめて「しばき隊」と呼んでいる人が多いわけである。「しばき隊」がすでに存在しないということは、少し調べればわかることであるのにも関わらず、ネットに溢れる真偽確かならぬ情報をまとめていくだけのサイトだとこうなる。よって「しばき隊」という総称を使っているサイトやライター諸氏は、事実ではなくネットの有象無象の情報を検証なしにつなぎ合わせているだけと考えてよい。注意が必要だ。
では、この「しばき隊」と総称されるものについても不確かな話かといえばそうでもない。しばき隊のわずか半年程度の活動で、21世紀の日本における「反レイシズム急進派」といえる流れが出来上がったのは確かなことで、そのフォロワーと直接行動をさして、今はもう存在しない「しばき隊」の名前を使って説明しているわけである。
実際に、反レイシズム急進派といえる人達のやっていることに褒められたものではないものも多数あるため、これは正義が暴走している状態に過ぎないのではないかという批判も、先の炎上もふくめて、正直もっともなところもある。
さらには、この同じメンバーと思しき人達により、国会前の安保法制の反対デモの主催者であるSEALDsの周辺にいて、暴言ともとれる政府批判をしているという。
では、このしばき隊とはなんだったのか、そしてそれが無きあとも、いまだ「しばき隊」と総称されるこのムーブメントはどこまで続いていくのか。その展望のようなものをまとめていきたい。彼らは何を目指していたのか、または目指しているのか。そして、その行く末はどうなるのか。
ダーティー・ハリーの「自警主義(ヴィジランティズム)」
映画『ダーティー・ハリー』(1971)をご存知でない方もいるだろう。
リンク先を見る サンフランシスコ市警の型破りな刑事の物語で、後に映画監督としても活躍したクリント・イーストウッドの代表作である。映画は大ヒットしたために、後に続編が立て続けに撮られることになったが、第一作のストーリーは次のようなものだ。
サンフランシスコでは、連続無差別殺人が起きていた。汚れ仕事専門の刑事ハリー・キャラハンがこの事件を担当する。ハリーは、象も殺せるという44口径のスミス&ウェッソンのマグナム銃をもっている。悪に対しては断固として立ち向かうという思想と、その頑固なマッチョイズムを、このマグナム銃は象徴している。
連続殺人鬼スコルピオは女性や、カトリックの司祭(アメリカではカトリックはマイノリティの宗教である)、黒人(これまたマイノリティ)の殺害を重ねていき、今度は少女を誘拐する。すべて社会的な「マイノリティ=弱者」である。
やがて強引な手法で犯人を追い詰めたハリー刑事は、少女を救うために一刻を争う事態に、この犯人を痛めつけて自白させた。「オレには権利がある。弁護士を呼べ」と連続殺人鬼スコルピオは叫ぶが、ハリーは意に介さず、銃で撃たれた足を踏みにじり、少女の居場所を聞き出す。これが自白の強要とされて不法行為となり、犯人は釈放される。少女は死体となって発見されたのにも関わらず。
ハリーを呼び出した検事は、犯人に弁護士を呼ぶまで黙秘できる権利があることを説くが、ハリーは納得しない。容疑者にも人権があることをアメリカの法律は強く強調している。それを無視したハリーの行為は不法だというのである。
やがて自由になった犯人は、今度は少年少女のスクールバスをバスジャックする。謹慎処分になっていたハリーは無許可のまま単独でこの犯人を追い、そして最後には犯人を射殺する。ハリーは、警察バッジを死んだ犯人が浮かぶ沼に投げ捨てる。
この映画は公開当時、賛否両論となった。特に犯罪者の権利を主張するリベラル派へのあてつけは、彼らを苛立たせるのは十分だった。
正義は恣意的な解釈してはならない。法の下で裁かれるべきで、そこに個人の勝手なふるまいが許されてはいけない。犯罪者なら、何をやってもいいというわけではない。正義はいともたやすく暴走する。そのほうが危険だ。それが彼らの主張だった。
この映画の底にはアメリカの「自警主義(ヴィジランティズム)」があると指摘するのは映画評論家の町山智浩だ。
リンク先を見る
法律は人間がつくったものである以上、万能ではない。警官や裁判官でもそうだ。そんなとき自警主義が浮上する。法の許しを得ずに正義を執行する個人を自警(ヴィジランテ)と呼ぶ。
裁判官が不足した開拓時代の西部では(中略)自警主義が横行した。スコルピオのように法が裁けぬ悪を裁くため、西部開拓時代からタイムスリップしてきた自警がハリーなのである。
<映画の味方>がわかる本
自警主義とは、個人や集団の権利の侵害などが想定される場面で、組織化された集団の実力行使によって犯罪や権利侵害から守ることである。ダーティー・ハリーの自警主義は、映画のスクリーンの中では痛快なものであるし、憎らしい殺人鬼が法を盾に逃げ延びるのを防いで、弱者の復讐を果たしたかのようなハリーの振る舞いに観客は喝采を送る。
もちろん現代は西部開拓時代ではない。むしろ高度に発達した法と政府に個々人の権利は保証されている。しかし、法の下の「自由」は奇妙な矛盾を生み出す。
それを解決するには、個人が立ち上がるしかない。泣き寝入りするのではなく立ち向かうことだ。
だが、この論理はギリギリのものである。「正義」が個人や共同体の恣意的な判断に委ねられては社会が混乱する。世界はどれだけ「正義」の名のもとに残酷で悲惨な行為を繰り返してきたことか。説明しなくてもわかる話だ。だから、アメリカのリベラルな映画評論家はこの「ダーティー・ハリー」を「ファシストのファンタジー」と断言する。
リンク先を見るジョン・ロックの昔から、正当な統治は合意に基づかなければならないのは民主主義の基本概念だ。それが欠けたままで「他者の政治権力に従うことは誰にもありえない」(『統治二論』ジョン・ロック) のである。国家と法はこうしてつくられたというというわけである。おそらくこれが正論であろう。
ダーティー・ハリーは、こうした法の外に出た自分のポジションを当然理解していた。だから、ラストシーンで警察バッジを捨てたのである。それは法に対する不満であるとともに、最終的なところで、自分の行為が本来であれば許されないものであることを知っていたからである。そして、観客はそのギリギリの選択を支持した。
それは彼がアウトローとしての生き方を選択し、孤独と栄光から背を向けた自己犠牲の精神をもっていたからである。彼は正義を振りかざした代償に自分自身が滅びることをも引き受けたのである。ハリー・キャラハン刑事は、だからバッジを投げ捨てたのである。
映画は大ヒットし、これ以降、ダーティー・ハリーは70年代アメリカの正義のアウトローとなった。そして続編が次々と撮られていく。この続編については、後ほど書いていこう。
このへんで映画の中の1970年代のサンフランシスコから、現実の2013年の日本にいったん戻ることにする。