記事
- 2011年05月01日 18:01
アマゾンとソニー − ネット上の情報管理はどうしたら良いのか?
英エコノミストでもこの記事で報じられていますが、アメリカのアマゾンそして日本のソニーのネット上でのトラブルが問題になっています。
アマゾンの場合はホストをしている他社のウェブに問題が発生したという問題ですが、ソニーの場合は、個人情報(名前、住所、パスワード、もしかしたらクレジットカード番号)まで漏えいしている可能性があるということで、大きな問題になりそうです。
これらの事件を見ていて思うことは、いわゆるクラウドコンピューターのリスクです。
私もウェブ上に自分のデータを保存しています。それにGメールやツイッター、Facebookといったサービスでも個人情報を大量に蓄積しています。
世の中に絶対が無い、というのはネットの世界も例外ではありません。だとしたらこのようなリスクとどのように付き合っていったら良いのでしょうか?
情報が漏えいするリスクがあるからと言って、Gメールのサービスをやめることはできません。もしやめたとしても、また別のメールサービスを利用しなければなりませんから、結局はリスクを完全に遮断することはできないのです。
だとすると、対策として考えられるのは、万が一にも漏えいしたら困ることはネットに残さないということしかありません。極秘の情報はネット上で万一漏えいしても被害を最低限に抑えられるようにしておく。
そしてデータが紛失するリスクを回避するには、紙にもプリントアウトしてバックアップを取っておくことも重要です。最悪の場合でも紙から再生することができるからです。
ネット上のデータサービスを使うことは、漏えいのリスクと紛失のリスクの2つのリスクがあることをもっと意識しておくべきだと思います。
世界的な大企業のサービスだからといって完璧ではない、ということを今回の事件は証明してしまいました。
アマゾンの場合はホストをしている他社のウェブに問題が発生したという問題ですが、ソニーの場合は、個人情報(名前、住所、パスワード、もしかしたらクレジットカード番号)まで漏えいしている可能性があるということで、大きな問題になりそうです。
これらの事件を見ていて思うことは、いわゆるクラウドコンピューターのリスクです。
私もウェブ上に自分のデータを保存しています。それにGメールやツイッター、Facebookといったサービスでも個人情報を大量に蓄積しています。
世の中に絶対が無い、というのはネットの世界も例外ではありません。だとしたらこのようなリスクとどのように付き合っていったら良いのでしょうか?
情報が漏えいするリスクがあるからと言って、Gメールのサービスをやめることはできません。もしやめたとしても、また別のメールサービスを利用しなければなりませんから、結局はリスクを完全に遮断することはできないのです。
だとすると、対策として考えられるのは、万が一にも漏えいしたら困ることはネットに残さないということしかありません。極秘の情報はネット上で万一漏えいしても被害を最低限に抑えられるようにしておく。
そしてデータが紛失するリスクを回避するには、紙にもプリントアウトしてバックアップを取っておくことも重要です。最悪の場合でも紙から再生することができるからです。
ネット上のデータサービスを使うことは、漏えいのリスクと紛失のリスクの2つのリスクがあることをもっと意識しておくべきだと思います。
世界的な大企業のサービスだからといって完璧ではない、ということを今回の事件は証明してしまいました。