記事
- 2015年08月15日 12:03
一時帰国中です!
リンク先を見る
日本の運転免許の更新のために一時帰国しています。
日本はカンボジアよりも蒸し暑いですね・・・。
約二年ぶりの帰国なもんで、あちこちに顔出ししたりしてバタバタしております。
それにしても、なんで運転免許証の更新が大使館で出来ないのですかね?警察庁からの出向者もいるのに。
縦割り行政の弊害が思い切り出ていますね。
いや、縦割り行政と言うよりも利権構造の様な気もしますが。
免許関係は巨額のお金が動きますからね。
あと、日本にいて思うのは、日本のネット環境のひどさですね。
カンボジアに大きく劣る酷さ。
カンボジアでは、ホテルどころかレストランやコンビニ、ガソリンスタンドですらもフリーWi-Fiで、登録や制限なくどこでもネットに繋げられるのですが、日本では繋がるところ自体が少ないだけでなく、繋がっても「1日に30分間、2回まで」といった制限されまくりの接続しかできないとか意味不明です。
Wi-Fiを探すのも面倒なので日本のプリペイドのSIMカードを買ったのですが、今度はスマホに繋がらないと(泣)。
ヨドバシカメラの店員に聞きましたら、日本のプリペイドのSIMは外国製の携帯とは半分くらいしか適合しないそうです。原因は日本側のガチガチの規格や規格のせいではないかとの事です。
ここでも規制ですか・・・。
そもそもSIMロックなるものが存在すること自体がおかしいんですがね。
ちなみにカンボジアでは通信会社が10社近く存在します。
カンボジアではみんな好きな携帯電話・スマホを買って来て、自分の好きな通信会社のSIMを差して使います。
SIMが2枚3枚差せるもの、つまり1台のスマホで2つ3つ電話番号が使い分けられるものもよくあります。
このSIMは世界共通規格なので、例えばタイやベトナムに出張に行った時でも、その国の通信会社のSIMを自分の携帯電話やスマホに差せばそのまま同じ端末が使えます。便利とかではなくて、これが普通の事なので、特に意識する事もありません。
通信会社が携帯の端末を拘束するなんてのは日本だけではないですか?
日本は通信会社が寡占状態で競争がないからでしょうね。
こんなに消費者側に選択肢が少ない、消費者を考慮しないいびつな構造になっているのは。
この様な構造はネットだけでなく、色々な所に利権と一緒にあると思います。
全ての物価が高すぎる理由もそこにあるかと。
海外に住んでいると、日本のいびつな構造がよく見えて気持ちが悪いです。
これだけ規制や利権構造があれば、日本では新しいイノベーションは起こりにくいだろうなとシミジミと思った私を励ますおつもりで、
日本の長い停滞はこれが原因だろクリック!!
をよろしくお願いします(笑)。
↓↓↓
リンク先を見る
にほんブログ村
日本が復活するには大規模な規制緩和と利権構造=既得権益の破壊しかないでしょうね。
利権や既得権益はたいがい規制とコインの裏と表の関係ですから、自分の利権や既得権益を侵す「新しいもの」は「規制して」拒みます。
変化できるできない以前に、変化する者や新しいものが生まれにくい環境、既得権益を守るためにそれらを潰してしまい競争を拒む環境に未来は無いですからね。
ああそうそう、何だかアンナキャムについてネタ切れなのかと御心配頂いていますが、情報は沢山寄せられていますのでご心配なく!(笑)
でもボチボチ他の事も書きたいなと思っています。本業の農業の事とか。
でも反省できない人への追及はやめませんけれどね。
日本の運転免許の更新のために一時帰国しています。
日本はカンボジアよりも蒸し暑いですね・・・。
約二年ぶりの帰国なもんで、あちこちに顔出ししたりしてバタバタしております。
それにしても、なんで運転免許証の更新が大使館で出来ないのですかね?警察庁からの出向者もいるのに。
縦割り行政の弊害が思い切り出ていますね。
いや、縦割り行政と言うよりも利権構造の様な気もしますが。
免許関係は巨額のお金が動きますからね。
あと、日本にいて思うのは、日本のネット環境のひどさですね。
カンボジアに大きく劣る酷さ。
カンボジアでは、ホテルどころかレストランやコンビニ、ガソリンスタンドですらもフリーWi-Fiで、登録や制限なくどこでもネットに繋げられるのですが、日本では繋がるところ自体が少ないだけでなく、繋がっても「1日に30分間、2回まで」といった制限されまくりの接続しかできないとか意味不明です。
Wi-Fiを探すのも面倒なので日本のプリペイドのSIMカードを買ったのですが、今度はスマホに繋がらないと(泣)。
ヨドバシカメラの店員に聞きましたら、日本のプリペイドのSIMは外国製の携帯とは半分くらいしか適合しないそうです。原因は日本側のガチガチの規格や規格のせいではないかとの事です。
ここでも規制ですか・・・。
そもそもSIMロックなるものが存在すること自体がおかしいんですがね。
ちなみにカンボジアでは通信会社が10社近く存在します。
カンボジアではみんな好きな携帯電話・スマホを買って来て、自分の好きな通信会社のSIMを差して使います。
SIMが2枚3枚差せるもの、つまり1台のスマホで2つ3つ電話番号が使い分けられるものもよくあります。
このSIMは世界共通規格なので、例えばタイやベトナムに出張に行った時でも、その国の通信会社のSIMを自分の携帯電話やスマホに差せばそのまま同じ端末が使えます。便利とかではなくて、これが普通の事なので、特に意識する事もありません。
通信会社が携帯の端末を拘束するなんてのは日本だけではないですか?
日本は通信会社が寡占状態で競争がないからでしょうね。
こんなに消費者側に選択肢が少ない、消費者を考慮しないいびつな構造になっているのは。
この様な構造はネットだけでなく、色々な所に利権と一緒にあると思います。
全ての物価が高すぎる理由もそこにあるかと。
海外に住んでいると、日本のいびつな構造がよく見えて気持ちが悪いです。
これだけ規制や利権構造があれば、日本では新しいイノベーションは起こりにくいだろうなとシミジミと思った私を励ますおつもりで、
日本の長い停滞はこれが原因だろクリック!!
をよろしくお願いします(笑)。
↓↓↓
リンク先を見る
にほんブログ村
日本が復活するには大規模な規制緩和と利権構造=既得権益の破壊しかないでしょうね。
利権や既得権益はたいがい規制とコインの裏と表の関係ですから、自分の利権や既得権益を侵す「新しいもの」は「規制して」拒みます。
生き残るのは、最も強い者でもなく、最も賢い者でもない。
唯一生き残ることができるのは、変化できる者である。
チャールズ・ダーウィン
変化できるできない以前に、変化する者や新しいものが生まれにくい環境、既得権益を守るためにそれらを潰してしまい競争を拒む環境に未来は無いですからね。
ああそうそう、何だかアンナキャムについてネタ切れなのかと御心配頂いていますが、情報は沢山寄せられていますのでご心配なく!(笑)
でもボチボチ他の事も書きたいなと思っています。本業の農業の事とか。
でも反省できない人への追及はやめませんけれどね。