記事
- 2011年01月25日 21:45
外国人を有効活用することも大切
事業仕分け第一段かなんかのときにフェルドマン氏だったか。日本語ペラペラのモルガンスタンレーの人が仕分け人に入っていなかったけか。
それに対して亀井のおっさんが
「外国人が入ってるのは大問題だ」
みたいに言っていた気がする。
ちなみにイングランド銀行(イギリスの中央銀行)の政策を決定する審議委員にはポーゼンというアメリカ人がいる。
外人だ。これなんか亀井ちゃんにかかったらもう極刑ものなんだろう。
大前提として日本は日本国籍を持った人のための国であることは当然だ。
しかし、たとえば事業仕分けや政府の非公式の組織においてそういった外国人の意見を聞く場があってもいいと思うのは僕だけだろうか?
歴史を紐解いても大帝国を築いた国はだいたい異民族をうまく取り込んで発展していく。皇帝の側近や宰相が異民族という話もよくあったような気がする。
日本だって明治期にはたくさんのお雇い外国人の力を借りて発展した面もあるだろう。
ま、そこまではいわない。しかもいまや日本は立派な大国だ。しかし、1人仕分け人に外国人が入っているだけでギャンギャン言うその姿勢はどうだろうか?しかも仕分けの判定結果は覆ることもあるんだろう?
基本的にその提言が国民に公開されるのであれば多いに活用すべきで、陰でコソコソやっているほうが問題だろう。
何度も言うが日本は日本国民の国。基本的に大規模な移民政策にも反対なのはいつも言っているとおりだし、公務員に外国人がなるのもかなり微妙かもしれないけど。
しかし、優秀な外国人の意見に耳を傾ける精神くらいはもっておくべきだろう。いや、そのあたりはある程度、積極的にやるべきだろう。個人的には怪しげな日本通の意見を聞くよりは日本についてあまり知らない人の意見を聞いてみたほうが意味があると思う。
それに対して亀井のおっさんが
「外国人が入ってるのは大問題だ」
みたいに言っていた気がする。
ちなみにイングランド銀行(イギリスの中央銀行)の政策を決定する審議委員にはポーゼンというアメリカ人がいる。
外人だ。これなんか亀井ちゃんにかかったらもう極刑ものなんだろう。
大前提として日本は日本国籍を持った人のための国であることは当然だ。
しかし、たとえば事業仕分けや政府の非公式の組織においてそういった外国人の意見を聞く場があってもいいと思うのは僕だけだろうか?
歴史を紐解いても大帝国を築いた国はだいたい異民族をうまく取り込んで発展していく。皇帝の側近や宰相が異民族という話もよくあったような気がする。
日本だって明治期にはたくさんのお雇い外国人の力を借りて発展した面もあるだろう。
ま、そこまではいわない。しかもいまや日本は立派な大国だ。しかし、1人仕分け人に外国人が入っているだけでギャンギャン言うその姿勢はどうだろうか?しかも仕分けの判定結果は覆ることもあるんだろう?
基本的にその提言が国民に公開されるのであれば多いに活用すべきで、陰でコソコソやっているほうが問題だろう。
何度も言うが日本は日本国民の国。基本的に大規模な移民政策にも反対なのはいつも言っているとおりだし、公務員に外国人がなるのもかなり微妙かもしれないけど。
しかし、優秀な外国人の意見に耳を傾ける精神くらいはもっておくべきだろう。いや、そのあたりはある程度、積極的にやるべきだろう。個人的には怪しげな日本通の意見を聞くよりは日本についてあまり知らない人の意見を聞いてみたほうが意味があると思う。
- wasting time?
- 欧州からアメリカ・日本まで幅広く経済的視点から言及