このJ-CASTニュースの記事をみて驚きました。
「つるの剛士、安保関連法案「賛成意見も聞きたいなぁ」 正論なのに反対派から大バッシング受ける」(J-CAST 7月17日(金)19時32分)
このつぶやきに対して、戦争法案に反対する人たちから一斉に批判コメントが寄せられたことに対し、この記事は批判しているのです。
こんな具合です。
「反対派以外の人からは「最も公平な意見いってるのに」「普通の意見だと思う」と気の毒がる意見が目立つ。」
一般論として、どちらの方の意見が正論なのか、両方の意見を聞いてみてから判断する、と言われることがありますが、これ自体、否定するつもりもありませんが、実はあまり意味のあるフレーズではありません。
本来は、どちらの意見も聞くというのは、それによって自ら判断する、という過程において意味があるのであって、このつるの氏のような人ごとのようなつぶやきでは、正論どころか茶化しているだけの意味にしかなり得ません。
むしろ、現実問題として、「賛成派の意見」なんて、ネットにゴロゴロ散乱しているでしょう。自分からアクセスすればいくらでも「賛成派の意見」なんて読めます。
それを実行せず、人ごとのように発言するのは、どう考えても別の隠れた目的があるからにほかなりません。
それは敢えてこの時期にこのような投稿をするのですから、反対派への牽制以外なにものでもないわけです。批判を寄せた人たちは、当然、そのように考えたわけです。
ご本人は「沢山の貴重なコメントありがとうございます☆自分の頭で考えられるように馬鹿なりに沢山勉強をします!」ツイートしたそうですが、ご本人が自分を指摘している通りであれば、どうでもいいレベルのものでしかなく、そうであれば「正論」などと評価すること自体が誤りであるし、外に向けて発信する以上は、批判の対象にもなることは当然に認識すべきことです。
つるの氏は、「公平に物事を考えたいだけ」と釈明したそうですが、「公平」という飾り文句をつけただけの偏った意味にしかなっていないことを自覚すべきことです。
つるの氏が意図的に行っているんだったら、自覚はしているのでしょうけれど、今さら取り繕っても遅いというものです。
記事
- 2015年07月18日 11:42
つるの剛士氏の安保関連法案「賛成意見も聞きたいなぁ」が正論であろうはずもない
あわせて読みたい
トピックス
ランキング
-
1
小池都知事は若者からかけがえのない時を奪うのを止めろ
-
2
在日ドイツ人監督が見た「アフター『ザ・コーヴ』」和歌山県太地町のイルカ漁の今
-
3
メガソーラーが自然環境を破壊する?
-
4
コロナ禍で難しくなった株式投資
-
5
居住実態なく当選無効 スーパークレイジー君市議「徹底抗戦」
-
6
「リモートワークはサボっているのと一緒」「会食を中止しない経営者」コロナで退職を決意した人々
-
7
<NHK『クローズアップ現代』TBS『あさチャン!』終了>全ての報道情報番組は権力の外に立て
-
8
「これさえあれば何も怖くない」新たなスタートを切った加藤浩次、現在の心境を語る
-
9
物流倉庫の過酷な労働環境 Amazonの利用者が気にしない従業員の待遇
-
10
コロナの影響はどの地方でも深刻