記事
- 2015年07月04日 08:16
議員立法という、
議員立法という方法と、政府が出す法律と、2つのやり方で法律ができあがります。日本ではあいにく、政府が出す割合が8割を超え、ハウス=議会の役割を発揮しようと委員長に問題提起しました。
与党は党の部会で発言すれば、国会は座っているだけ、異論は唱えず、採決の時に賛成要員で起立するだけ。民主党が与党の時もほぼ同じ。
写真拡大
(先日の内閣委員会にて)
行政のスリム化法案が出されましたが、大臣は与党の部会に参加していないと告白、中身は???内閣府にある食育担当を農水省に移す等、粒が小さいと指摘しても、“与党のご議論を踏まえて”といつもの決め台詞。いずれの大臣もいつもこう。
厚生労働省を、年金等の保険担当、保育や介護のサービス担当、労働の担当他に、分割すべきと提案しましたが…2001年に厚生省と労働省が合体きてから、三年毎に検討する等の検討条項が、中央省庁再編法にはなかった事を指摘、“だったら委員長、ハウスで党派を超えて独自提案しましょうよ”と。
(自民党井上委員長も困り顔…)
党議拘束を外せば闊達な議論になる、いつか聞いた話ですが、一つの方法ではあります。
与党は党の部会で発言すれば、国会は座っているだけ、異論は唱えず、採決の時に賛成要員で起立するだけ。民主党が与党の時もほぼ同じ。
写真拡大
(先日の内閣委員会にて)
行政のスリム化法案が出されましたが、大臣は与党の部会に参加していないと告白、中身は???内閣府にある食育担当を農水省に移す等、粒が小さいと指摘しても、“与党のご議論を踏まえて”といつもの決め台詞。いずれの大臣もいつもこう。
厚生労働省を、年金等の保険担当、保育や介護のサービス担当、労働の担当他に、分割すべきと提案しましたが…2001年に厚生省と労働省が合体きてから、三年毎に検討する等の検討条項が、中央省庁再編法にはなかった事を指摘、“だったら委員長、ハウスで党派を超えて独自提案しましょうよ”と。
(自民党井上委員長も困り顔…)
党議拘束を外せば闊達な議論になる、いつか聞いた話ですが、一つの方法ではあります。