国会は休日返上で動き続けます。午前9時から衆議院の予算委員会が開催されました。
私は9時半からの国対正副委員長会議に出席し、昨日の代表質問への声援の御礼と、私の質問に対する菅総理の答弁が不十分だったため義家議運理事が議場で強烈に抗議してくれたことに感謝を述べました。
問題の部分は、わたしが菅総理に対して「震災発生からこれまで設置された会議や対策本部は一体いくつあるのか、明確にお答えください。」と質問したことに対する答弁です。
菅総理は「大臣が本部長を務める会議が8つある」と答弁をしましたが、これは政府が設置した会議、本部のごく一部に過ぎません。
我々の調査では他に副大臣や政務官が本部長を務める会議があり、政府全体で20近くの会議、本部が存在しています。
質問の趣旨は、「あまりにも多くの本部や会議が設置されたため、指揮命令系統が乱立、情報が錯綜し、被災者・被災地支援や原発事故の対応が機能していないので、組織を緊急災害対策本部と原子力災害対策本部を中心に大幅に統合するべき」だということです。
義家議運理事は福山官房副長官に正確な組織の数を再度答弁するように強く迫りました。
しかし、最終的には内閣官房が組織の内容を正確に理解しておらず今は説明できないということで、後日の議会運営委員会理事会で再度説明を求めることで決着しました。
総理官邸が正確に把握できていないこと自体が大問題であり、菅政権が機能不全であることが改めて浮き彫りになりました。
この問題については今後の委員会審議で改めて追求して行きます。
夕方少し早めに国会を出て、JR総武線で浅草橋(人形の問屋街)に向かいました。お店を片っ端からのぞいて、やっと見つけた直江兼続の鎧と兜を購入しました。
何とか十朗くんの初節句に間に合いそうです。
記事
- 2011年04月29日 20:05