- 2015年05月27日 09:41
大阪弁護士会正規職員の年収について
大阪弁護士会正規職員の年収について、「大阪・淀屋橋の弁護士」氏が「年収500万円を超えている可能性が高い」と試算し、「腹が立ってきた」と述べている。
気持ちは分かるが、計算がちょっと違うのではないか、と思ったので、大阪弁護士会の予算・決算承認の定期総会の折、質問してみた。
その回答が次のとおりである。
大阪弁護士会の職員数は、平成27年4月1日現在、正規職員71名、派遣労働者を含む非正規職員29名の合計90名。正規職員のうち53名が総合職で、28名が非総合職だ。
一方、平成26年度決算によると、職員に支払った給料(退職金は除く)は5億9479万円。このうち、正規職員に支払ったのは4億9839万円、非正規職員に支払ったのは9640万円であるとのこと。
したがって、正規職員一人あたりの平均年収は、約702万円ということになる。但し、53人の総合職と28人の非総合職は職制が違い、給与体系も違うと思われるので、仮に総合職の平均年収が非総合職の2割増しだとすると、総合職の年収は約733万円、非総合職の平均年収は約610万円となる。
もちろん、大阪弁護士会の職員は、皆さん非常に優秀であり、わがままばかりの弁護士相手によく働いてくれて、感謝することが多い。総合職平均730万円という年収が、高すぎる金額であるとは、決して思わない。
だが、年収300万円台ともいわれる若手弁護士(若手といっても司法試験合格平均年齢が28歳とすれば30歳~40歳)がどう感じるかは別問題だ。